感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

朝鮮引揚げと日本人 加害と被害の記憶を超えて

著者名 李淵植/著 舘野晰/訳
出版者 明石書店
出版年月 2015.12
請求記号 2107/01108/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236896395一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

台湾-歴史 学生運動-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2107/01108/
書名 朝鮮引揚げと日本人 加害と被害の記憶を超えて
著者名 李淵植/著   舘野晰/訳
出版者 明石書店
出版年月 2015.12
ページ数 304p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7503-4287-0
分類 21075
一般件名 太平洋戦争(1941〜1945)   日本人(朝鮮在留)   引揚者問題
書誌種別 一般和書
内容紹介 多様なエピソードによって、朝鮮で敗戦を迎えた日本人たちが、いかなる考えを持ち、どのような行動をしたのかを再現。引揚げによる「被害者」と、日本帝国の成長を助けた「植民者」という、彼らの2つの顔の実体解剖を試みる。
タイトルコード 1001510087493

要旨 戒厳令下の台湾で、1971年、「釣魚台(尖閣諸島)運動」が勃発した。1968年世代が、「釣魚台は我々のものだ!」をスローガンに立ち上がったのだ。すぐにその動きは、大学闘争に発展し、さらに台湾民主化運動へとつながっていった。本書は、その最前線で活動し、現在は作家として活躍している著者が、これまで語られることがなかった、最も政治的・思想的な激動の時代を初めて描き、台湾・大陸中国で大ベストセラーとなったものである。本書を読まずして、東アジアの戦後史、そして“尖閣諸島”問題は語れない。
目次 前夜
1968―南一中と建中の出会い
不穏な空気―最後の大学論壇
キャンパスの冬開け―保衛釣魚台運動
烽火の不如帰城―台大民主抗争
もう一つの活路―左翼の思想資源
この土地この民―左翼のもう一つの闘いの場
身近の出来事―民族主義論戦の始まり
黒い潮流の噴出―歴史の伏線とその奇妙さ
嵐の到来―国家機構が動いた日
周辺部の闘争―女性主義の誕生の声
エピローグ
著者情報 鄭 鴻生
 1951年、台湾・台南生まれ。1969年、台南一中(高等学校)を卒業後、台湾大学に入学。台湾大学において「保衛釣魚台」運動、キャンパス民主闘争、民族主義論戦を経験する。1972年、台湾大学哲学系を卒業。その年の10月から兵役生活に入るが、兵役先として、政治犯を収容していた緑島にも赴任。兵役を終え、米国でコンピュータ関連の学科に進学し、その後コンピュータ関係の会社に勤めるが、1988年に帰台。帰台後にも一時期、コンピュータの技師として働いていたが、1996年、夫婦でオーストラリアのシドニーで1年間を過ごす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丸川 哲史
 1963年、和歌山市生まれ。一橋大学大学院言語社会研究科単位取得退学。学術博士。現在、明治大学政治経済学部/教養デザイン研究科教授。専攻:台湾文学/東アジア文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。