感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

琉球交叉する歴史と文化

著者名 島村幸一/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2014.1
請求記号 219/00276/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210813317一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 219/00276/
書名 琉球交叉する歴史と文化
著者名 島村幸一/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2014.1
ページ数 7,441p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-585-22078-7
分類 2199
一般件名 沖縄県-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 中国と日本の境界領域に広がり、東南アジアや朝鮮との通交もあった「琉球」。異文化が交叉する場において、どのような選択が行われ、「琉球」なるものがつくられていったのか、歴史学、文学・芸能等の文化学の諸分野から探る。
書誌・年譜・年表 探る・調べる・考える200の琉球資料 島村幸一 屋良健一郎編:p411〜433
タイトルコード 1001310130804

要旨 中国と日本の境界領域に広がり、東南アジアや朝鮮との通交もあった「琉球」。これら異文化の結節点として、そして「古琉球」「近世琉球」「沖縄」という歴史意識の交叉する場として、「琉球」はある。冊封体制(中国)と幕藩体制(日本)という二つの制度の狭間で、独自な「琉球」を自覚し、意識的にかたちづくる時代であった「近世琉球」において、どのように自らの歴史を叙述していったのか。異文化が交叉する場において、どのような選択が行われ、「琉球」なるものがつくられていったのか。歴史学、文学・芸能等の文化学の諸分野から「琉球」なるものの形成を探る。
目次 第1部 歴史叙述とウタの交錯(王府の歴史記述―『中山世鑑』と『中山世譜』
王府の歴史記述―『球陽』と『遺老説伝』
「琉球処分」の歴史叙述―『琉球見聞録』をめぐって ほか)
第2部 琉球・明清・ヤマトの交流(琉球における書物受容と教養
中国の文献に記された「琉球」
琉球人の詠んだ中国―『雪堂燕遊艸』を中心に ほか)
第3部 琉球文化の諸相―儀礼・芸能・信仰(首里グスクの御嶽と祭場
『おもろさうし』と仮名書き碑文記
唐・大和の御取合と若衆―琉球における躍童子と楽童子 ほか)
著者情報 島村 幸一
 1954年生まれ。立正大学文学部教授。専門は琉球文学。琉球歌謡、琉球の「歴史」叙述を中心に研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。