蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
コミュニティ・スクールの成果と展望 スクール・ガバナンスとソーシャル・キャピタルとしての役割
|
著者名 |
佐藤晴雄/著
|
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2017.4 |
請求記号 |
3713/00105/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210880878 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3713/00105/ |
書名 |
コミュニティ・スクールの成果と展望 スクール・ガバナンスとソーシャル・キャピタルとしての役割 |
著者名 |
佐藤晴雄/著
|
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2017.4 |
ページ数 |
10,342p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-623-07944-5 |
分類 |
37131
|
一般件名 |
地域社会学校
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
設置努力が義務化したコミュニティ・スクール。全国の学校運営協議会設置規則の詳細な調査から、タイプ別の特徴を析出し、それぞれの有効性を検証。地域における展開や、今後の政策推進のあり方を展望する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p323〜338 |
タイトルコード |
1001710011844 |
要旨 |
民主化運動の指導者アウンサンスーチー、壮麗なパゴダ、『ビルマの竪琴』などで知られ、潜在力の高い新興市場としても注目されるビルマ(ミャンマー)。王朝時代に始まり、イギリス植民地時代、日本軍による占領期。戦後の独立後は、ビルマ式社会主義、二三年間にわたる軍政期、そして二〇一一年に民政へ移管し、改革の進む現代まで。知られざる多民族・多言語・多宗教国家の歩みをたどり、未来を展望する。 |
目次 |
ビルマ(ミャンマー)という国(ビルマかミャンマーか―国名をめぐる基礎知識 国土と自然環境 ほか) 王朝時代のビルマ(先住の人々 ビルマ民族の王国 ほか) 英国植民地下のビルマ(押しつけられた国家 段階的な自治権付与 ほか) ビルマ・ナショナリズムの擡頭(ビルマ人中間層とナショナリズム 仏教青年会(YMBA)) ほか ビルマ人行政エリートの世界(インド高等武官(ICS)によるビルマ統治 ビルマ人ICSの誕生と増加 ほか) 日本軍の侵入と占領(緊迫する国際状況 南機関の諜報活動 ほか) 独立への最短距離―対英独立交渉(英国の対ビルマ政策の変化 一年以内の独立を目指して ほか) 独立後の現実―ウー・ヌ首相の時代(一九四七年憲法体制とウー・ヌ政府の混乱 日本との関係―コメの輸入と戦後賠償 ほか) ビルマ式社会主義の時代―国軍による統治1(ビルマ式社会主義の理念と現実 一九八八年―全国規模の民主化運動 ほか) 軍事政権とアウンサンスーチー―国軍による統治2(軍政二三年間の歩み アウンサンスーチーの思想と行動 ほか) 軍政後のビルマ―二〇一一年以降(二〇一一年三月の「民政移管」と二〇〇八年憲法体制 アウンサンスーチーの政治参加 ほか) ビルマ・ナショナリズムの光と影(克服すべき三つの課題 排他的ナショナリズムの克服) |
著者情報 |
根本 敬 1957年(昭和32年)生まれ。国際基督教大学大学院比較文化研究科博士後期課程中退。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授などを経て、上智大学外国語学部教授。専攻、ビルマ近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ