感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

シベリア・ラーメン物語 成功した草の根の日ロ合弁

書いた人の名前 野口均/著
しゅっぱんしゃ 文藝春秋
しゅっぱんねんげつ 1994
本のきごう N916/05649/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0232443325一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N916/05649/
本のだいめい シベリア・ラーメン物語 成功した草の根の日ロ合弁
書いた人の名前 野口均/著
しゅっぱんしゃ 文藝春秋
しゅっぱんねんげつ 1994
ページすう 277p
おおきさ 20cm
ISBN 4-16-348500-7
ぶんるい 916
いっぱんけんめい 合弁会社
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 主要参考文献:p277
タイトルコード 1009410219269

ようし ジェンダー平等、子どもの権利、定住外国人のシティズンシップを実現せずに、平等な開かれた市民社会を築くことができるだろうか?「多文化」をキーワードとして、ヨーロッパと日本を視野に、多様な行為者とその文化の承認が、現代社会の必須の課題であることを示す。多文化への逆風が強まる今日、市民社会の分断を批判し、“多文化社会日本”への確かな方向付けを目指す。
もくじ 序章 多文化であることとは
第1章 多文化あるいは差異の社会学
第2章 多文化シティズンシップへ―国籍を相対化する
第3章 マイノリティと差異の承認
第4章 多文化アプローチの行方とヨーロッパの移民マイノリテイ
第5章 ジェンダーと文化
第6章 マイグレーションと子ども―「子どもの権利」の視点から
第7章 日本社会の国際化、多文化化
第8章 「多文化」の現在―共生が進むか、ナショナリズムへの反転か
ちょしゃじょうほう 宮島 喬
 1940年生まれ。東京大学文学部卒業。同大学院社会学研究科博士課程中退。お茶の水女子大学教授、立教大学教授、法政大学教授を歴任。現在、お茶の水女子大学名誉教授。専攻は社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。