ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
市立高岡図書館和漢図書分類目録 第13 自昭和二年四月至昭和三年三月
|
しゅっぱんしゃ |
市立高岡図書館
|
しゅっぱんねんげつ |
1928.12 |
本のきごう |
#014/00012/13 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2011001720 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
#014/00012/13 |
本のだいめい |
市立高岡図書館和漢図書分類目録 第13 自昭和二年四月至昭和三年三月 |
しゅっぱんしゃ |
市立高岡図書館
|
しゅっぱんねんげつ |
1928.12 |
ページすう |
62p |
おおきさ |
23cm |
かんしょめい |
自昭和二年四月至昭和三年三月 |
ぶんるい |
0292142
|
いっぱんけんめい |
図書目録(図書館)
|
本のしゅるい |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010108909 |
ようし |
家庭内に、社会のマジョリティとは異なる言語や文化のある環境で育つ「多文化の子どもたち」。彼らの「ことばの力」やアイデンティティを日本の社会や教育をどう捉え支えていくのか。「多文化の子ども」が自文化に誇りを持って成長し活躍できる社会とは?ことば、文化、アイデンティティの問題に焦点をあて、多文化共生と教育について考える。 |
もくじ |
第1部 子どもの母語とアイデンティティ(文化間移動と子どもの言語発達 日本に住む多文化家庭のバイリンガリズム 子どものアイデンティティ交渉 ブラジルの日系人と在日ブラジル人―言語・メンタリティー ことばとアイデンティティ―複数言語環境で成長する子どもたちの生を考える) 第2部 多文化共生と教育(多文化共生社会の実現にむけて 多様化する外国籍の子どもと多文化教育の変容 文化・ことばと国際理解教育―文化力形成の視点から 教師の多文化の子どもに対する意識と国際理解教育の実践 多文化家庭、学校、地域の連携とエンパワメント) 第3部 執筆者との対話(多文化の子どものことばとアイデンティティ 多文化共生に必要な「文化力」を国際理解教育で育てる) |
ないよう細目表:
前のページへ