感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コミュニテイとプライバシイ (SD選書)

著者名 サージュ・シヤマイエフ クリストファー・アレキザンダー/共著 岡田新一/訳
出版者 鹿島研究所出版会
出版年月 1967
請求記号 N519/00037/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数
無制限

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N519/00037/
書名 コミュニテイとプライバシイ (SD選書)
著者名 サージュ・シヤマイエフ   クリストファー・アレキザンダー/共著   岡田新一/訳
出版者 鹿島研究所出版会
出版年月 1967
ページ数 274p
大きさ 19cm
シリーズ名 SD選書
分類 519
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610129698

要旨 溝口健二。彼はトーキー黎明期の先駆的試み、新派や同時代の前衛芸術との関わりなど、ジャンル、スタイル、テクノロジーの広い範囲で創造性を発揮した。その作品を分析することは、トーキー初期から1950年代黄金期に至る日本映画の音響創作の達成を考えることである。本書は、溝口映画における音響の効用を、映像および物語との関連から考察する。また、作曲家本人による楽譜・手稿により、音響創造が製作過程から分析される。さらには、映画の音響に関する質の高い文献を紹介しつつ、議論の整理・検討がなされている。映画を聴覚面から分析する理論枠組みを提示し、視聴覚文化、メディア研究ほか多方面の専門家が活用できる方法論として提供する。付録:大谷巖(録音技師、1950年代大映京都で製作された全ての溝口映画を担当)ロング・インタヴューは、資料としてたいへん貴重なものである。『東京行進曲』『ふるさと』『浪華悲歌』『残菊物語』『近松物語』『赤線地帯』といった作品を緻密に分析し、最新の地平を示す先駆的研究。映画家、音楽学のみならず、テクノロジー、ジェンダー、ポストコロニアル理論の視座をも含めた映画音響論が展開される
目次 第1章 音の場所―映画の音響を分類するための基礎的考察
第2章 『東京行進曲』(一九二九)―挫折したトーキーの試み
第3章 『ふるさと』(一九三〇)の音―トーキー時代の黎明
第4章 『浪華悲歌』(一九三六)の音―伴奏音楽の不在とリアリズム
第5章 『残菊物語』(一九三九)の音―声、沈黙、怪談
第6章 『近松物語』(一九五四)の音―「不完全」な音楽の美学
第7章 『赤線地帯』(一九五六)の音―日本映画の戦後と現代音楽
著者情報 長門 洋平
 1981年生まれ。総合研究大学院大学文化科学研究科国際日本研究専攻、博士後期課程修了。博士(学術)。現在、国際日本文化研究センター機関研究員、京都外国語大学ほか非常勤講師。音楽および映画を中心とする現代芸術・視聴覚文化を研究対象とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。