感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

美 「見えないものをみる」ということ  (PHP新書)

著者名 福原義春/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2014.1
請求記号 9146/08640/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2731937914一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/08640/
書名 美 「見えないものをみる」ということ  (PHP新書)
著者名 福原義春/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2014.1
ページ数 214p
大きさ 18cm
シリーズ名 PHP新書
シリーズ巻次 905
ISBN 978-4-569-81670-8
分類 9146
書誌種別 一般和書
内容紹介 リッチとは心の豊かさである-。文化や歴史に学びながら、音楽、美術、自然などのなかに潜むリッチなものを取り上げて紹介。本来日本人が持っていた、見えないものをみる感性を取り戻すにはどうしたらいいかを読み解く。
タイトルコード 1001310126580

要旨 「ものごとはすべてリッチでなければならない」―資生堂初代社長・福原信三の言葉は、いまも受け継がれ、多くのアーティストを生み出す資生堂文化の礎となっている。本書では、文化や歴史に学びながら、音楽、美術、映画や舞台、生物や自然のなかに潜む、リッチなものを取り上げる。本来、日本人が持っていた見えないものをみる感性、美意識を取り戻すに、どうしたらいいのかを読み解く一冊。
目次 第1章 文明は文化を駆逐する
第2章 日本の美意識とは何か
第3章 創造力は自然から誕生する
第4章 本物を知る
第5章 教養とは何か
第6章 見えないものをみる


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。