蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ブラック・ショーマンと覚醒する女たち
|
著者名 |
東野圭吾/著
|
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2024.1 |
請求記号 |
F7/09135/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238362974 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132686292 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
西 | 2132689049 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
西 | 2132706165 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
5 |
熱田 | 2232555629 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
6 |
熱田 | 2232599320 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
7 |
南 | 2332413588 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
8 |
東 | 2432782049 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
9 |
中村 | 2532419039 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
10 |
港 | 2632570137 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
11 |
北 | 2732500331 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
12 |
北 | 2732501750 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
13 |
千種 | 2832363960 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
14 |
千種 | 2832422915 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
15 |
瑞穂 | 2932648245 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
16 |
瑞穂 | 2932689280 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
17 |
中川 | 3032534855 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
18 |
中川 | 3032543997 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
19 |
守山 | 3132669072 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
20 |
緑 | 3232597520 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
21 |
名東 | 3332787278 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
22 |
天白 | 3432548877 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
23 |
山田 | 4130965561 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
24 |
南陽 | 4231055049 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
25 |
南陽 | 4231062235 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
26 |
楠 | 4331613663 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
27 |
富田 | 4431535022 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
28 |
志段味 | 4530982448 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
29 |
徳重 | 4630858787 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
30 |
徳重 | 4630892240 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
13トリソミー症候群-闘病記 18トリソミー症候群-闘病記
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3614/02389/ |
書名 |
ファシリテーションとは何か コミュニケーション幻想を超えて |
著者名 |
井上義和/編著
牧野智和/編著
中野民夫/著
|
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2021.12 |
ページ数 |
20,215p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-7795-1615-3 |
分類 |
3614
|
一般件名 |
ファシリテーション
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
ファシリテーションが要請される時代をどう読み解けばよいのか。貴重なインタビューと解説、討論から、ファシリテーションがさまざまな現場で求められる社会に迫る。 |
タイトルコード |
1002110083263 |
要旨 |
出生前診断で生命を選ぶ現代に一石を投じる。染色体の異常・13トリソミー。目も見えず、耳も聞こえず、ミルクを飲むこともできない。そんな赤ちゃんを我が子と受け容れて―第20回小学館ノンフィクション大賞・大賞受賞作。 |
目次 |
十八年ぶりに出会う患者 眠リ続ける子、眠らない母親 朝陽の誕生 短命という名の運命 五回の手術を受けた13トリソミーの子 兄の心の中にあるもの 祖母の独白 母親の揺らぎ 在宅人工呼吸で幸福を得る―ゴーシェ病の子 我が子を天使として思えるまで―ミラー・ディッカー症候群の子 退院して一年を越える 親亡き後の障害児の将来―「しあわせの家」で 誕生死した18トリソミーの子 二歳の誕生日 |
著者情報 |
松永 正訓 医師。1961年、東京都生まれ。1987年、千葉大学医学部を卒業し、小児外科医となる。小児がんの遺伝子研究により医学博士号を修得。日本小児外科学会より会長特別表彰(1991年)など受賞歴も多い。2006年より、「松永クリニック小児科・小児外科」院長。本作にて2013年、第20回小学館ノンフィクション大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 トラップハンド
5-22
-
-
2 リノベの女
23-99
-
-
3 マボロシの女
101-154
-
-
4 相続人を宿す女
155-217
-
-
5 リノベの女
続
219-282
-
-
6 査定する女
283-347
-
前のページへ