感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

父ドストイエフスキーの回想

著者名 エイメー・ドストイエフスキー/原著 安井源雄/訳
出版者 潮文社
出版年月 1923
請求記号 SN9802/00017/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20117833276版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ノーベル賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN9802/00017/
書名 父ドストイエフスキーの回想
著者名 エイメー・ドストイエフスキー/原著   安井源雄/訳
出版者 潮文社
出版年月 1923
ページ数 434p
大きさ 19cm
分類 9802
個人件名 Dostoevskii,Fyodor Mikhailovich
書誌種別 6版和書
内容注記 ドストイェフスキーの年表:p427〜434
タイトルコード 1001110099050

目次 物理学賞 離れていてもつながる携帯電話のひみつ!無線通信の装置を開発―グリエルモ・マルコーニ
物理学賞 コンピュータの小型化を実現した!トランジスタの発明―ウィリアム・ショックレー
物理学賞 身のまわりの機械やカードの中で活躍!IC(集積回路)の発明―ジャック・キルビー
物理学賞 強力でまっすぐに進む人工の光!レーザーの発明に貢献―チャールズ・タウンズ
化学賞 携帯電話やノートパソコンなどに活用!導電性プラスチックの発明―白川英樹
生理学・医学賞 生体のしくみを解き明かす!消化器官の研究に貢献―イワン・パブロフ
生理学・医学賞 においを感じるしくみを解き明かす!におい分子受容体の発見―リチャード・アクセル
経済学賞 必勝法を見つけ出す!ゲーム理論の応用―ジョン・ナッシュ
著者情報 若林 文高
 1955年、東京生まれ。東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。博士(理学)。現在、国立科学博物館理工学研究部理化学グループ長。専門は触媒化学、物理化学、化学教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。