蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
昭和期の内閣と戦争指導体制
|
著者名 |
関口哲矢/著
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2016.10 |
請求記号 |
3121/01007/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210866646 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3121/01007/ |
書名 |
昭和期の内閣と戦争指導体制 |
著者名 |
関口哲矢/著
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2016.10 |
ページ数 |
6,300,8p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-642-03856-0 |
分類 |
3121
|
一般件名 |
日本-政治・行政-歴史
内閣-歴史
日中戦争(1937〜1945)
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
昭和戦時期、戦争指導体制構築を目指し、各内閣が行った取り組みと問題点を検討。内閣の機能強化策や国家意思決定の改善策にみられる不備が戦争の長期化を招いたとする新見解を提唱。戦争の複雑性を内閣側の視点から追究する。 |
タイトルコード |
1001610056666 |
目次 |
準備編―開発環境を使ってみよう!(プログラミングの基礎 Visual Studio Express 2013 for Windows Desktopの基本操作) 初級編―プログラムを作ってみよう!(オブジェクト指向プログラミングの考え方 プログラム作成の基本を覚える) 中級編―開発環境を使いこなそう!(簡単なアプリケーションを作成する デバッグモードで動作を確認する) 上級編―本格的なアプリケーションを作ってみよう!(「簡易家計簿」を作成する 「簡易家計簿」を作成する(応用編) 最後に) |
著者情報 |
荻原 裕之 1968年生まれ。京都コンピュータ学院・情報科学科卒。学生時代にBASIC、QuickBasicを使ってプログラムを行ったことが切っ掛けとなり、プログラマーの道へ進む。1992年、日立ソフトウェアエンジニアリング(株)に入社。会社独自のプログラム言語の開発に携わる。その後は、C++、VBなどの開発を得て、2000年から100件以上の.NETアプリケーションの開発のほか、.NETの教育、開発標準化、開発支援、.NETよろず相談等に携わる。現在は、NETのコンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮崎 昭世 1971年生まれ。ハンドル名は「こぐま」。金沢工業大学・工学部電子工学科卒。1994年、日立ソフトウェアエンジニアリング(株)に入社。公私にわたって、Window3.1の時代からアプリケーションの開発に携わる。ドラッグ&ドロップで画面のデザインができない頃のWindowsアプリケーションや初期のWebアプリケーション(その頃はC言語で作っていました)の時代からプログラミングを始める。その後、VBやASPなどの開発を経て、現在は.NETの教育・開発標準化・開発支援などに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ