感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

計算尺の手引 取扱から上達まで

著者名 山口恭/著
出版者 コロナ社
出版年月 1957.
請求記号 S418/00156/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20106294486版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36531
住宅政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S418/00156/
書名 計算尺の手引 取扱から上達まで
著者名 山口恭/著
出版者 コロナ社
出版年月 1957.
ページ数 98p
大きさ 22cm
分類 4187
一般件名 計算尺
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940059402

目次 第1章 スウェーデンの住宅政策(住宅政策の歴史
現在の住宅政策
「住み続ける」ための社会制度)
第2章 スウェーデンの住宅・コミュニティ事情(高齢者の住まい
障害や難病のある人の住まい
コレクティヴハウジングという共生型住まい
セーフ・コミュニティというまちづくり
最期まで自宅に「住み続ける」ための仕組み)
第3章 スウェーデンの住宅政策の転換に伴う住宅地格差の現状(ストックホルムにおける住宅地格差の問題
「住み続ける」社会をデザインするために―研究者へのインタビュー)
第4章 「住み続ける」社会を考える―日本とスウェーデンの比較(住宅政策の歴史的変遷を比較して
「住み続ける」ための住まいを考える
「住み続ける」ためのコミュニティを考える
「住み続ける」ためのライフスタイルを提案する
「住み続ける」ために目指すべき方向)
著者情報 水村 容子
 1966年東京生まれ。日本女子大学大学院時代に、スウェーデン政府給費生として王立工科大学で2年間、障害者の住宅・建築環境を学ぶ。現在、東洋大学ライフデザイン学部人間環境デザイン学科教授。精力的にスウェーデンへ赴き、関係者へのインタビューや調査を続けている。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。