感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 2 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

蓬左文庫駿河御譲本目録

書いた人の名前 名古屋市鶴舞図書館/編集
しゅっぱんしゃ 名古屋市鶴舞図書館
しゅっぱんねんげつ 1962
本のきごう S029/00067/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞20100030656版和書2階書庫 禁帯出在庫 
2 鶴舞20100030736版和書2階書庫 禁帯出在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう S029/00067/
本のだいめい 蓬左文庫駿河御譲本目録
書いた人の名前 名古屋市鶴舞図書館/編集
しゅっぱんしゃ 名古屋市鶴舞図書館
しゅっぱんねんげつ 1962
ページすう 40p
おおきさ 22cm
ぶんるい 0298
いっぱんけんめい 図書目録(図書館)
本のしゅるい 6版和書
タイトルコード 1009940000166

ようし 偽りの自由と安寧のうちに精神を眠り込ませたまま死んでゆく知的な人間よりも、狭い独房にいるがごとき人間にこそ、真理へと至る可能性を見、耐えがたい屈辱、不幸への同意にこそ、神へと向かう新しい霊性を見たヴェイユ。占領下のパリを逃れ、マルセイユ、カサブランカを経てニューヨークへ。そして、亡命政権“自由フランス”に参加すべく、ロンドンへ―最晩年の漂泊の日々に綴られた14篇に断章と覚書を付す。選集全三巻の完結。
もくじ 文学・哲学・価値をめぐる論考(一九四一年)(価値の観念をめぐる省察(試論の草案)
哲学(時評)
文学の責任について―『南方手帖』への手紙
読みの観念をめぐる試論(記事)
道徳と文学(記事))
オック語文明圏をめぐる論考(一九四〇年‐四二年)(一叙事詩にみる文明の苦悶
オック語文明の霊感はどこにあるか)
労働の霊性・宗教・文明をめぐる論考(一九四二年)(隷属的ならざる労働の第一条件(記事)
神の愛と不幸(試論)
神の愛をめぐる雑感(試論)
神の愛をめぐる雑考(試論))
最後の論考(一九四二年‐四三年)(人格と聖なるもの
われわれは正義のために戦っているのか
この戦争は宗教戦争である
断章と覚書(抜粋))
ちょしゃじょうほう ヴェイユ,シモーヌ
 1909‐1943。フランスの思想家。パリのユダヤ系中流家庭に生まれる。アンリ四世校でアランに師事し、パリ高等師範学校を卒業後、哲学教師として各地のリセで教鞭を執る。1934‐35年、未熟練女工として工場で働き、労働者の不幸を体験。1936年、義勇軍兵士としてスペイン内戦に参加する。1940年、ナチスのパリ占拠後マルセイユに移住し、古代ギリシア思想、キリスト教、カタリ派、道教、インドやエジプトの諸宗教、世界各地の民間伝承について思索した。1942年5月、両親とともに兄アンドレの待つニューヨークに亡命。11月、単身ロンドンに赴き、自由フランス軍の対独レジスタンス運動に加わる。1943年、ロンドン郊外のサナトリウムで死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
冨原 眞弓
 1954年生。パリ・ソルボンヌ大学大学院修了。哲学博士。聖心女子大学哲学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。