感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

週刊読書人 第6巻  縮刷版  昭和37年1月〜12月/第406号〜第455号

出版者 読書人
出版年月 1996.09
請求記号 N019-1/00768/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210406286一般和書2階書庫大型本禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N019-1/00768/6
書名 週刊読書人 第6巻  縮刷版  昭和37年1月〜12月/第406号〜第455号
出版者 読書人
出版年月 1996.09
ページ数 402p
大きさ 37cm
巻書名 昭和37年1月〜12月/第406号〜第455号
一般注記 原本の出版者:日本書籍出版協会
分類 0191
一般件名 書評
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610052571

要旨 有名な「色即是空空即是色」のフレーズ、呪文めいた「ギャテイ ギャテイ ハラギャテイ」の読誦―。ブッタが観音菩薩の口を借りて語ったとされる般若心経。そこにはどんな意味が込められ、この経を唱えることに、一体どんな意義があるのか。「観音菩薩の化身」であるダライ・ラマが、みずから般若心経の価値を語り、仏教の真髄に迫る。経典の根幹を成す「空」という概念を解き明かし、人類が悟りにいたる叡智を説く恰好の書!
目次 第1章 観音菩薩の化身、ダライ・ラマに学ぶ般若心経(呪文のような「漢訳」般若心経
仏陀自身の解釈も時々で異なる ほか)
第2章 ダライ・ラマと読み解く「悟りへの智慧」(なぜ人は「悟る」必要があるのか
輪廻を決定するカルマには優先順位がある ほか)
第3章 般若心経の真髄、「空」とは何か(中国語で読んで陥り易い誤ったイメージ
「空」が先か?「0」が先か? ほか)
第4章 悟りに到る実践法(すべてが克服され、究極の涅槃に到る
衆生の救済のため、この世に止まる菩薩たち ほか)
著者情報 ダライ・ラマ
 1935年、チベット北東部、タクツェルに生まれる。2歳のときにダライ・ラマ13世の転生者と認められる。23歳でラサのジョカン僧院でラランパの学位を受ける。1949年の中国のチベット侵攻の翌年、全政治的権限を委任され、1954年、北京訪問、中国の指導者たちと会談。1959年、中国軍の弾圧によって、インド北部のダラムサラに亡命し、チベット亡命政府の元首となる。1963年、「チベット民主憲法の草案」を公布。1987年、「チベットのための五項目和平プラン」を中国へ提案。1989年、ノーベル平和賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。