感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

傾向スコア (計量分析One Point)

著者名 Haiyan Bai/著 M.H.Clark/著 大久保将貴/訳
出版者 共立出版
出版年月 2023.1
請求記号 417/00630/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238187157一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 417/00630/
書名 傾向スコア (計量分析One Point)
著者名 Haiyan Bai/著   M.H.Clark/著   大久保将貴/訳
出版者 共立出版
出版年月 2023.1
ページ数 10,163p
大きさ 19cm
シリーズ名 計量分析One Point
ISBN 978-4-320-11414-2
原書名 原タイトル:Propensity score methods and applications
分類 417
一般件名 回帰分析
書誌種別 一般和書
内容紹介 傾向スコア法の実践的な入門書。傾向スコアの基本的な考え方を説明し、傾向スコアの推定やマッチングなどの各手法を手順ごとに解説。制約や限界を理解し、適切に傾向スコアを利用した因果推論を学べる。
書誌・年譜・年表 文献:p145〜156
タイトルコード 1002210077950

要旨 日本人の生き方や日本文化の特異なスタイルを生みだす根源にあるものはなにか。それはかなの発明により独特の発展を遂げた日本語の構造にある。本書では甲骨文の誕生から王羲之による書の革命を経た東アジアのスタイルの起源と歴史を踏まえ、万葉歌から近代文体の達成を見た日本国憲法前文にいたるまで重層的に発展した日本における書と文のスタイルの変遷をたどりながら、その要点を明快に説きあかす。
目次 第1章 文体(スタイル)とはなにか(文体とはなにか―文体と書体
日本の文体と東アジアの文体
日本の文体と西欧の文体)
第2章 日本の文体(スタイル)の形成史(中国の文体
日本の文体
日本の文体―近世・近代の文体)
第3章 文体(スタイル)の現在(現在の文体・世界の文体)
著者情報 石川 九楊
 1945年福井県越前市生まれ。京都大学法学部卒業。書家・批評家。『書の終焉』(同朋社出版)でサントリー学芸賞、『日本書史』(名古屋大学出版会)で毎日出版文化賞、『近代書史』(名古屋大学出版会)で大佛次郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。