感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本食肉年鑑 2017〜2018

著者名 日本食肉協議会/監修 日本食肉加工協会/監修
出版者 食肉通信社
出版年月 2018.11
請求記号 648/00017/17〜18


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210903308一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Freud,Sigmund Jung,Carl Gustav

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 648/00017/17〜18
書名 日本食肉年鑑 2017〜2018
著者名 日本食肉協議会/監修   日本食肉加工協会/監修
出版者 食肉通信社
出版年月 2018.11
ページ数 522p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-87988-141-0
分類 6482
一般件名 肉・肉製品-年鑑
書誌種別 一般和書
内容紹介 世界と日本の畜産・食肉需給、食肉流通、食肉加工業・販売業等の動向を、全国の食肉加工品POS売れ筋品目ベストランキング、畜産・食肉関係法規制度、食肉関係リース制度など、幅広いデータとあわせて詳細に明示する。
タイトルコード 1001810075363

要旨 十九世紀末、フロイトによって確立された精神分析学。彼の高弟ユングは後に袂を分かち、一派をなす―。人間存在の深層を探究した彼らの存在は、今なお我々に多大な影響を与え続けている。彼らは何を追い求め、何を明らかにしたのか。二人の巨人の思想の全容と生涯を、それぞれの孫弟子にあたり日本を代表する第一人者が語りつくした記念碑的対談。
目次 第1章 出会い(フロイトへの道
ユングヘの道 ほか)
第2章 人間フロイト、人間ユング(フロイトと同性愛
ユングとトニー・ウォルフ ほか)
第3章 人間の心をめぐって(自我の構造
元型 ほか)
第4章 夢を語る(催眠療法から自由連想へ
影 ほか)
第5章 文化と社会(日本人の母性原理
阿闍世コンプレックス ほか)
著者情報 小此木 啓吾
 1930〜2003。慶應義塾大学医学部卒業。慶應義塾大学環境情報学部教授、東京国際大学人間社会学部教授、日本精神分析学会会長を務める。専門は精神医学、精神分析学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河合 隼雄
 1928〜2007。京都大学理学部数学科卒業。京都大学名誉教授、国際日本文化研究センター所長、文化庁長官を務める。文化功労者。専門は臨床心理学、心理療法、日本文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。