蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0110185832 | 一般和書 | 2階開架 | 文学大型本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N751/00374/ |
書名 |
ペルシアの古陶器 |
著者名 |
深井晋司
高橋敏/[著]
|
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
1980 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
31cm |
分類 |
75133
|
一般件名 |
陶磁器-イラン
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210100193 |
目次 |
第1章 デジタルものづくりをはじめよう 第2章 CADソフトを使ってみよう 第3章 シンプルなプロダクトをつくる(モデリング初級編) 第4章 複雑なプロダクトをつくる(モデリング上級編) 第5章 3Dプリントのためのデータチェック 第6章 3Dプリントしよう 第7章 販売とマーケティング、ユーザサポート |
著者情報 |
足立 昌彦 株式会社カブク取締役兼CTO。大学院にて人工知能を研究。大手企業研究所で研究員をした後、サンフランシスコや外資系ベンチャー企業にてエンジニア、ディレクターとして従事。Android向け日本語入力アプリ「Simeji」を開発。Google Developer Expert(Android)。2013年株式会社カブクを設立。3Dプリントものづくりマーケット「rinkak」の開発・運営、プロダクトデザイン、先端テクノロジーの研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 稲田 雅彦 株式会社カブク代表取締役兼CEO。大学院にて人工知能を研究。研究の傍ら人工知能や3Dインターフェースを用いた作品を発表し、メディアアート活動を行う。同年、博報堂入社。入社当初から、クリエイター、マーケッターとして新規サービス開発、コミュニケーション開発を行う。カンヌ、アドフェスト、ロンドン広告祭、TIAAなど、受賞歴多数。2013年株式会社カブクを設立。3Dプリントものづくりマーケット「rinkak」の開発・運営、プロダクトデザイン、先端テクノロジーの研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大口 諒 大学院在学時、ヒューマンコンピュータインタラクションや物理形状ディスプレイの開発に従事し、当時から3Dプリンターを駆使したモノ作りを経験。自宅にもいち早く3Dプリンターを導入し、Make系イベントで多数の自作電子ガジェットを発表。現在は家電メーカーにてハードウェアエンジニアとして勤務しつつ、クリエイティブユニット“gutygraph”のメンバーとしても活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 和田 拓朗 大学院にて、3Dディスプレイ、複合現実感、仮想現実感の研究に従事。大手電機メーカに入社し、金融機関の基幹システム構築を担当。システム構築、ものづくりのノウハウを学ぶ。本職の合間にデジタルファブリケーションやDIYの啓蒙活動に勤しむ。クリエイティブユニット“gutygraph”のメンバーとしても活動中。学際情報学修士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ