感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代国家における表現の自由 言論市場への国家の積極的関与とその憲法的統制  (憲法研究叢書)

著者名 横大道聡/著
出版者 弘文堂
出版年月 2013.12
請求記号 3235/00014/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210810065一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3235/00014/
書名 現代国家における表現の自由 言論市場への国家の積極的関与とその憲法的統制  (憲法研究叢書)
著者名 横大道聡/著
出版者 弘文堂
出版年月 2013.12
ページ数 393p
大きさ 22cm
シリーズ名 憲法研究叢書
ISBN 978-4-335-30332-6
分類 32353
一般件名 憲法-アメリカ合衆国   表現の自由
書誌種別 一般和書
内容紹介 国家の規制手法が直接的なものから間接的なものへとますますシフトしつつある現在、これを憲法理論とりわけ表現の自由論はどのように捕捉し、いかに実効的にコントロールするのか。この問いに「文化助成」の観点から切り込む。
タイトルコード 1001310105481

要旨 国家活動の不可視化・巧妙化に憲法はいかに対応するのか。国家の規制手法が直接的なものから間接的なものへとますますシフトしつつある現在、これを憲法理論とりわけ表現の自由論はどのように捕捉し、いかに実効的にコントロールするのか。この現代的な問いに「文化助成」の観点から切り込み憲法理論の新たな可能性を示す、気鋭の研究者による注目の書。
目次 序論(問題の所在
助成の義務と権限 ほか)
第1部 「違憲な条件の法理」の盛衰(「違憲な条件の法理」の成立と展開
Rust判決とそのインパクト ほか)
第2部 公的表現助成に対する憲法上の統制(パブリック・フォーラム法理
パブリック・フォーラム法理による公的表現助成の統制可能性 ほか)
第3部 言論市場における発言者としての政府(政府言論の法理
「政府言論」該当性の判断枠組み ほか)
第4部 コミュニケーションの諸相(表現しない自由と表現の「帰属」
表現からの自由と囚われの聴衆 ほか)
著者情報 横大道 聡
 1979年新潟県生まれ。2002年青山学院大学法学部卒業。2007年慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。2011年博士(法学、慶應義塾大学)。現在、鹿児島大学教育学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。