蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234470458 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F2/02462/ |
書名 |
伊豆の江戸を歩く 伊豆文学賞歴史小説傑作集 |
著者名 |
伊豆文学フェスティバル実行委員会/編
伊豆新聞本社/編
|
出版者 |
伊豆新聞本社
|
出版年月 |
2004.02 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
19cm |
分類 |
91368
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:最後の竹細工 水上洪一著. 伊豆縄地マリア観音 山手二郎著. 東浦往還 漆畑稔著. 豆州測量始末 山上藤吾著. 咸臨丸の船匠 安土肇著 |
タイトルコード |
1009914006076 |
要旨 |
アゼルバイジャン文学、本邦初紹介!復讐に対する復讐、聖戦の円環を断ち切る壮大な物語。 |
著者情報 |
アブドゥッラ,カマール 1950年バクー生まれ。バクー国立大学文学部卒、ソビエト連邦科学アカデミー言語学研究所より修士号。アゼルバイジャン科学アカデミー言語学研究所より博士号。1984年から87年、科学アカデミー外国語研究所所長。2000年よりバクー・スラブ大学学長兼言語学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ヨコタ村上 孝之 1959年、東京生まれ。東京大学総合文化研究所比較文学比較文化専攻単位取得修了。プリンストン大学比較文学科修了(PhD)。現在、大阪大学大学院言語文化研究科准教授(言語文化比較交流論講座・ロシア語部会所属。外国語学部ロシア語学科兼担)。ロシア東欧学会理事、JSSEES(日本スラブ東欧学会)編集委員長。著書に『色男の研究』(角川学芸出版、2007年、サントリー学芸賞受賞作)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ