感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 0 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

生命とリズム (河出文庫)

書いた人の名前 三木成夫/著
しゅっぱんしゃ 河出書房新社
しゅっぱんねんげつ 2013.12
本のきごう 4911/00154/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 2731952772一般和書一般開架 貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 4911/00154/
本のだいめい 生命とリズム (河出文庫)
書いた人の名前 三木成夫/著
しゅっぱんしゃ 河出書房新社
しゅっぱんねんげつ 2013.12
ページすう 307p
おおきさ 15cm
シリーズめい 河出文庫
シリーズかんじ み20-2
ISBN 978-4-309-41262-7
ちゅうき 「人間生命の誕生」(築地書館 1996年刊)の改題,「胎児の世界と<いのちの波>」「呼吸について」を加える
ぶんるい 4911
いっぱんけんめい 解剖学   生命
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 人間はどこから生まれ、どこへゆくのか。イッキ飲みや朝寝坊、ツボ、お喋りに対する宇宙レベルのアプローチから、生命形態学の原点である論考まで、「三木生命学」のエッセンスを集成。エッセイ、論文、講演を収録する。
タイトルコード 1001310102731

ようし 「イッキ飲み」や「朝寝坊」「ツボ」「お喋り」に対する宇宙レベルのアプローチから、「生命形態学」の原点である論考、そして感動の講演「胎児の世界と“いのちの波”」まで、『内臓とこころ』の著者が残したエッセイ、論文、講演をあますところなく収録。われわれ人間はどこから生まれ、どこへゆくのか―「三木生命学」のエッセンスにして最後の書。
もくじ 1 生命とはなにか―生命論(だれが人間を創ったのだろう―受胎後三十二日目、胎児は変身をはじめる。魚類から両生類、そして爬虫類へと…
生について―看護本来のすがた ほか)
2 からだと健康―保健論(生活を左右する「体内時計」その1―動物も人間も「潮」と「光」の懐中時計をもっている
「ツボ」の比較解剖学的考察―東西医学の源流について ほか)
3 先人に学ぶ―人間論(生活を左右する「体内時計」その2―中生代の生命記憶が人間にも冬眠を要求している
ゲーテと私の解剖学 ほか)
4 生命形態学への道―形態論(左脳診断から右脳診断へ―病者の顔を一瞬で鑑別するのは左目。心音の微妙な差を聞きとるのは左耳。
脾臓の過去 ほか)
ちょしゃじょうほう 三木 成夫
 1925年、香川県丸亀市生まれ。解剖学者。1951年、東京大学医学部卒業。同解剖学教室へ入り、1957年、東京医科歯科大学解剖学教室を経て、1973年東京芸術大学保健センター。東京芸術大学教授。1987年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。