感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

印人傳集成

著者名 伏見冲敬 樋口秀雄 北川博邦/編
出版者 汲古書院
出版年月 1976
請求記号 N7392/00035/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110551470一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N7392/00035/
書名 印人傳集成
著者名 伏見冲敬   樋口秀雄   北川博邦/編
出版者 汲古書院
出版年月 1976
ページ数 380p
大きさ 27cm
一般注記 付:姓名索引・字號索引
分類 7392
一般件名 篆刻
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210154997

要旨 数学者フッサールを哲学者に変えた数学論上の問題を現象学発生の問題背景として取り出し、フッサールが最終的に現象学という新しい哲学を創始するに至る過程を辿り、その現象学的方法論によりいかなる数学論が得られるかを提示する。未公刊の草稿やノートなども精査し、数学的対象の直観的把握を巡る問題から、ヒルベルトやブラウアーとの関係も明らかにしつつ、後期フッサールも含めた「フッサール数学論」の全体像を解明し、現象学・数学論に新たな展望を示す。
目次 第1部 ヴァイアーシュトラス・プログラムからの課題―フッサール現象学創設前史(解析学の算術化の運動(ヴァイアーシュトラス・プログラム)
なぜ「抽象」でなければならないのか―カントル、フレーゲ、フッサール
十九世紀数学における「存在論的革命」と現実的無限)
第2部 フッサールの現象学創設の過程(出発点としての『算術の哲学』
『算術の哲学』直後の展開
抽象とは何か―『論理学研究』における現象学的枠組みの発生
現象学的対象観の完成
ヴァイアーシュトラスへの解答―数学的対象の認識論)
第3部 数学の現象学の展開(公理的手法の受容と「多様体」概念の発生
対象の「構成」と間主観性―発生的現象学の道具立ての導入
ヒルベルトへの解答とフッサール的数学世界
実数の構成と排中律の問題
技術から生まれた数学―生活世界からの数学的対象の発生
フッサール数学論の位置づけと意義)
著者情報 鈴木 俊洋
 1968年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻博士課程修了。博士(学術)。現在、上智大学理工学部ほか非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。