感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

すぐ役立つもめたら損する遺産相続 「自宅」とちょっとの「預金」が一番危険!

著者名 大神深雪/著 木村俊治/著
出版者 ブックマン社
出版年月 2013.12
請求記号 3247/00223/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2231972130一般和書一般開架 在庫 
2 中村2531928535一般和書一般開架 在庫 
3 名東3332150154一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3247/00223/
書名 すぐ役立つもめたら損する遺産相続 「自宅」とちょっとの「預金」が一番危険!
著者名 大神深雪/著   木村俊治/著
出版者 ブックマン社
出版年月 2013.12
ページ数 247p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-89308-808-6
分類 3247
一般件名 相続法   相続税
書誌種別 一般和書
内容紹介 数々の修羅場を見てきた弁護士が、「争族」の現場とその対策を明らかにし、いまどきの普通の家庭でおきる「相続」トラブル解決術を紹介する。平成27年1月の相続大増税時代に備え、節税対策にも対応。
タイトルコード 1001310099617

要旨 財産が少ないのにもめる。相続人が少ないのにもめる。遺言を書いたのにもめる。数々の修羅場を見てきた弁護士だから書ける、「争族」の現場とその対策!いまどきの普通の家庭でおきる「相続」トラブル解決術。平成27年1月の相続大増税時代に備える!節税対策にも対応。
目次 第1部 これだけは知っておきたい「遺産相続」の基礎知識(相続って何?どう対策すればいいの?
法改正で相続税はどうなる?)
第2部 原因別こんな場合は、必ず相続でもめる(我が家は常在戦場―親子・兄弟仲がもともとよくない
子の心親知らず―親が子の将来を勝手に決めている
密室相続対策事件―相続対策が被相続人しかわからない
財産ほしい子、この指とーまれ!―親が子を従わせるために財産をふりかざす
お父さんに隠し子が…―思わぬ相続人の登場
バカな子ほどかわいい―過度の甘やかしは不幸な結果を招く
恐怖の鬼嫁―仲よし親族を引き裂く配偶者
老老相続―被相続人も相続人も高齢者)
第3部 もめる原因・もなめい工夫―「相続」対策で今すぐ始められること(もめる原因は3つある
キーワードは信頼関係
もめない工夫とは?)
著者情報 大神 深雪
 弁護士・公認会計士。関西学院大学商学部卒業後、大手監査法人に10年間勤務し、会計監査、経営コンサルティング等を経験。その後、司法試験に合格。法律事務所に6年間勤務したのち、一般企業に在籍し、法律関連業務を行う。現在は、赤坂・大道法律事務所に所属し、執筆活動に専念。数多くの訴訟事件の修羅場を体験し、多様な実務実績から、クライアントへのきめ細かい対応に定評がある。東京弁護士会、日本公認会計士協会東京会所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 俊治
 税理士・公認会計士。1995年神戸大学卒業後、製造業の営業職を経て、公認会計士試験に合格。中小企業を専門とする監査法人に入社したのち、2004年事業再生ファンド運営会社に転職。再生事業に従事し、役員として経営計画、各種業務改善を実行し、投資先の事業の再生を果たす。2008年に独立、木村会計事務所を設立し、中小企業・個人事業の会計税務顧問、財産・事業承継のための総合コンサルティング業務を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。