感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本・ヴァチカン外交史 (日本と教会)

著者名 高木一雄/著
出版者 聖母の騎士社
出版年月 1984.
請求記号 N198-2/00280/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210057378一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N198-2/00280/
書名 日本・ヴァチカン外交史 (日本と教会)
著者名 高木一雄/著
出版者 聖母の騎士社
出版年月 1984.
ページ数 408p
大きさ 22cm
シリーズ名 日本と教会
シリーズ巻次 1
ISBN 4-88216-007-2
一般注記 巻末:日本・ヴァチカン外交史年表,主なる参考文献
分類 198221
一般件名 日本-対外関係-バチカン-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310023578

要旨 日本語の力は生きる力。本を読む、手紙を書く。人生はどんどん豊かになる。伝説の国語教師の遺言、緊急出版!!
目次 第1章 国語を学ぶ意義(国語力とは「生きる力」
遊ぶ気持ちで学ぶ ほか)
第2章 読む楽しみ(ときには遠回りをしてでも徹底的に理解する
教材として打って付けだった『銀の匙』 ほか)
第3章 書く楽しみ(「読む」は「書く」につながる
読後感を書くことで読書は完成する ほか)
第4章 学び続ける楽しみ(何かをはじめるのに、遅すぎることはない
横道で得た経験が人生を豊かにする ほか)
第5章 生涯、国語教師(長寿の喜び
人生を充実させる原動力とは ほか)
著者情報 橋本 武
 1912(明治45)年京都府生まれ。1934(昭和9)年東京高等師範学校を卒業、旧制灘中学校の国語教師となる。中勘助著の『銀の匙』を中学3年間かけて読み込むという授業を実践し、21歳から71歳まで50年間にわたり教壇に立ち続け、1984(昭和59)年退職。2011(平成23)年、27年ぶりに灘校の教壇に立ち、大きな話題となった。2013(平成25)年9月11日、101歳で逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。