感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

やくそくは南の海をこえて シンガポール日本人学校の子どもたち

著者名 かまだしゅんそう/作
出版者 金の星社
出版年月 1990.
請求記号 916/00540/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231490590じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 916/00540/
書名 やくそくは南の海をこえて シンガポール日本人学校の子どもたち
著者名 かまだしゅんそう/作
出版者 金の星社
出版年月 1990.
ページ数 73p
大きさ 22cm
ISBN 4-323-01256-X
一般注記 絵:藤本四郎
分類 916
一般件名 日本人学校
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009410111112

要旨 リーマン・ショックを皮切りに、世界を揺るがした金融危機。それはアメリカ経済覇権の終焉と、来たるべき米中逆転の予兆なのか―。本書は、戦後の世界経済をめぐる興亡を「経済覇権」という視点で読み解く。アメリカ覇権の下で出発した戦後の国際経済秩序は、アメリカの衰退と日本の挑戦、そして中国などBRICS諸国の躍進を経て、米中が勢力伯仲する時代に入りつつある。この難局に日本がとるべき針路を探る。
目次 序章 経済覇権とは何か
第1章 覇権衰退は混乱をもたらすか
第2章 戦後国際経済秩序の誕生
第3章 通商体制の変遷
第4章 通貨・金融体制の変遷
第5章 世界金融・経済危機
第6章 中国の台頭と「共同覇権」
第7章 米中は逆転するのか
著者情報 飯田 敬輔
 1960(昭和35)年生まれ。82年、東京外国語大学卒業。83年、オーストラリア国立大学大学院修士課程修了。84年、東京大学大学院修士課程修了。90年、ハーバード大学大学院博士課程修了、Ph.D.(政治学)取得。90〜99年、プリンストン大学助教授、99〜2002年、青山学院大学助教授、02〜07年、青山学院大学教授。07年より東京大学大学院法学政治学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。