感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海洋環境アセスメントのための微生物実験法

著者名 石田祐三郎/編集 杉田治男/編集
出版者 恒星社厚生閣
出版年月 2000.05
請求記号 465/00020/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233655257一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 465/00020/
書名 海洋環境アセスメントのための微生物実験法
著者名 石田祐三郎/編集   杉田治男/編集
出版者 恒星社厚生閣
出版年月 2000.05
ページ数 198p
大きさ 21cm
ISBN 4-7699-0912-8
分類 46507
一般件名 微生物学-実験
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910011423

要旨 産業革命以前、農村部に展開した手工業は人びとの社会行動や家族形成にどう影響し、どのような意味で近代の工業化を準備したのか。「プロト工業化論」(F.メンデルス)を検証し、大塚史学とも対比する。歴史人口学と経済史の成果を踏まえ、西欧と日本を比較しながら、経済史の新たな理論構築を試みるパイオニア的研究。
目次 プロローグ 比較経済史の世界へ
第1部 十七、十八世紀の西欧(時代のイメージと問題
プロト工業化論と大塚史学
フランドル・モデル
経済人口学
モデルの妥当性(1)―西欧各地の事例研究/農村工業化の端緒
モデルの妥当性(2)―西欧各地の事例研究/プロト工業化の局面)
第2部 十八、十九世紀の日本(日本経済史とプロト工業化論
徳川・明治のパターン
統計分析
相互作用の様相)
エピローグ 新たな局面
著者情報 斎藤 修
 1946年、疎開先の埼玉県秩父で生まれ、慶應義塾に学ぶ。同大学経済学部卒、一橋大学名誉教授。専攻は比較経済史・歴史人口学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。