感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昭和天皇の艦長 沖縄出身提督漢那憲和の生涯

著者名 惠隆之介/著
出版者 産経新聞出版
出版年月 2009.9
請求記号 2891/02299/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3331780464一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/02387/
書名 臨床美術 認知症医療と芸術のコラボレーション
著者名 宇野正威/編著   芸術造形研究所/編著
出版者 金剛出版
出版年月 2013.11
ページ数 79p
大きさ 30cm
ISBN 978-4-7724-1341-1
分類 493758
一般件名 認知症   芸術療法
書誌種別 一般和書
内容紹介 認知リハビリテーションであり、QOLを、とくに心理的充実感を高める意義を持つ、臨床美術。認知症の病態メカニズムに臨床美術がどう関わるかという認知神経科学的考察を述べ、実際のアートプログラムの進め方等を紹介する。
タイトルコード 1001310096669

要旨 臨床美術の認知症に対するリハビリテーションの実践、認知症の病態メカニズムに臨床美術がどう関わるかという認知神経科学的考察を述べ、患者さんによる多数の作品の紹介と実際のアートプログラムの進め方とセッション構成を解説。最終章では美術に関連した周辺領域の概念を援用した臨床美術の美学的な位置づけが考察され、科学と芸術双方の理論的なバックボーンを学ぶことができる。
目次 第1章 認知リハビリテーションとしての臨床美術(認知症が発症すると認知機能はどのように低下するか
認知症への働きかけと脳機能の活性化 ほか)
第2章 認知症の人たちの作品集―さまざまなアートプログラムから生まれた作品(なすを描く
アジの干物を描く ほか)
第3章 臨床美術のプログラムと臨床美術士の役割(臨床美術のアートプログラム
臨床美術のセッション構成―「音のアナログ画(カンボジア音楽)」実施を例に ほか)
第4章 臨床美術へのオマージュ―美学の視点から(臨床、「現場に立つこと」
「生きる喜び」を共有すること ほか)
おわりに―芸術は「言葉」を超えることができるコミュニケーション


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。