感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

結核がつくる物語 感染と読者の近代

著者名 北川扶生子/著
出版者 岩波書店
出版年月 2021.1
請求記号 4986/00357/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237873989一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4986/00357/
書名 結核がつくる物語 感染と読者の近代
著者名 北川扶生子/著
出版者 岩波書店
出版年月 2021.1
ページ数 8,201,6p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-00-061448-1
分類 4986
一般件名 結核-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 近代最大の感染症・結核は「治療法のない死病」として長く恐れられた。思想統制から戦争に向かう厳しい時代のなかで、患者が置かれた状況を医学・政策・メディア・文学からあぶりだし、患者たちの書く営みの意味を考える。
書誌・年譜・年表 文献:p199〜201 結核関連年表:巻末p5〜6
タイトルコード 1002010088884

要旨 日清・日露戦争後、全国で軍隊誘致運動が起こり、敷地の献納合戦にまで過熱した。地元への経済効果、水道・鉄道などのインフラ整備、遊郭設置問題などから、住民が軍隊と共存しつつ都市形成と振興をめざした姿に迫る。
目次 近代都市の中の軍隊―プロローグ
城跡と陸軍
日清戦後の軍備拡張
過熱する誘致運動
日露戦後の兵営誘致運動
陸海軍と鉄道ネットワーク
軍隊の立地と水道・「給養」
軍隊と遊郭
軍都のその後―エピローグ
著者情報 松下 孝昭
 1958年、大阪市に生まれる。1981年京都大学文学部卒業。1987年、京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、神戸女子大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。