感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伝統的社会の千年王国運動

著者名 富田正史/著
出版者 晃洋書房
出版年月 1996.07
請求記号 N309-02/01374/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232865634一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N309-02/01374/
書名 伝統的社会の千年王国運動
著者名 富田正史/著
出版者 晃洋書房
出版年月 1996.07
ページ数 200p
大きさ 22cm
ISBN 4-7710-0894-9
分類 30902
一般件名 社会運動-歴史   宗教-歴史   終末論
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p193〜200
タイトルコード 1009610037233

要旨 「日本の愛好家は、まるで羊の群れのようにコントロールされている」―。3000年のワインの歴史を誇るイタリアで、天才的な鑑定眼(舌?)から「ソムリエ殺し」の異名をとる著者が、在日歴20年以上の経験をもとに「間違いだらけのワイン選び」を糺す。
目次 第1章 かつてワインは「親父の味」だった
第2章 イタリアの「ぶどうの貴族」たち
第3章 ワインと郷土料理は「兄弟」として生まれて来た
第4章 ワインの「グローバル化」と巨大金融資本の暗躍
第5章 イタリアワインの新しい波
第6章 日本人のイタリアワイン選びは間違いだらけ!
第7章 どこで買う?どう保存する?どうやって飲む?
第8章 「イタリアワインの深い森」の歩き方
著者情報 グラッセッリ,ファブリツィオ
 1955年、イタリア・ミラノに近いクレモーナに生まれる。ミラノ工科大学を卒業後、建築家として数カ国で活躍し、その後日本に魅せられ、永住を決意。東京に住んで20年余り。イタリアの芸術、文化、語学を教える正式の免許を持ち、こちらをもう一つのライフワークとしている。現在はイタリアで最も古い伝統と権威を持つ文化団体「ダンテ・アリギエーリ協会」東京支部の会長を務め、同団体が設立したイタリア語学校「イル・チェントロ」校長でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。