感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水田作経営の構造と管理

著者名 梅本雅/著
出版者 日本経済評論社
出版年月 1997.04
請求記号 6117/00001/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233004316一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6117/00001/
書名 水田作経営の構造と管理
著者名 梅本雅/著
出版者 日本経済評論社
出版年月 1997.04
ページ数 251p
大きさ 22cm
ISBN 4-8188-0921-7
分類 6117
一般件名 農業経営   水田
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p238〜246
タイトルコード 1009710006953

要旨 日本人講師が北京大学で画期的な講義!講義に寄せられた「中国人学生のレポート」併載。
目次 第1章 不折騰=ゴタゴタするな―北京大学講義・第1回(2011年11月10日) 日中関係総論―築こう!明るい日中両国の未来
第2章 二等辺三角形の構築―北京大学講義・第2回(2012年5月31日) 外交・安保政策論―不可分のパートナー
第3章 日本の人口が14人になる―北京大学講義・第3回(2012年7月10日) 経済政策論―協調すれば共に繁栄
第4章 尖閣を「脅威の島」にするな―北京大学講義・第4回(2013年7月16日) 的外れの「嫌中(国)論」―足りない相互理解の努力
第5章 長江と隅田川―北京大学講義・第5回(2013年7月16日) 公害列島の再生に学ぶ!―克服すべき最優先課題
第6章 不可欠な反日教育の是正―北京大学講義・第6回(2013年9月26日) 歴史教育を考える―反目の助長より協調の推進
第7章 草創と守文と孰れが難き―北京大学講義・第7回(2013年9月26日) 教養講座―中国古典から学ぶ多くのこと


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。