感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

年賀絵はがきグラフィティ

著者名 山田俊幸/編著
出版者 青弓社
出版年月 2013.11
請求記号 7265/00771/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236339701一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7265/00771/
書名 年賀絵はがきグラフィティ
著者名 山田俊幸/編著
出版者 青弓社
出版年月 2013.11
ページ数 181p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7872-2054-7
分類 7265
一般件名 葉書-歴史   年賀状
書誌種別 一般和書
内容注記 絵はがき史参考年表:p171〜176
内容紹介 明治33年に私製はがきが解禁になり、カラフルな図像を描いた年賀絵はがきが一大ブームに。その後、関東大震災と「帝都復興」を経て、戦意高揚の年賀絵はがきへと変化していく。年賀絵はがきで近代日本の美と生活意識を読む。
タイトルコード 1001310093487

要旨 1900年(明治33年)に私製はがきが解禁になり、カラフルな図像を描いた年賀絵はがきが一大ブームになった。その後、関東大震災と「帝都復興」を経て、戦意高揚の年賀絵はがきへと変化していく。年賀絵はがきで近代日本の美と生活意識を読む。
目次 第1章 年賀絵はがきの世界(明治・大正の年賀絵はがき―一九〇一年(明治三十四年)から二三年(大正十二年)まで
大正・昭和の年賀絵はがき―一九二四年(大正十三年)から四三年(昭和十八年)頃まで)
第2章 ゲストキュレーターズ研究エッセー(兄・織田東禹の遺産―一九〇〇年前後(明治三十年代)の織田一磨の修業時代
大正の少女雑誌の正月
勅題から見る年賀はがき
慶賀図像の由来)
第3章 年賀絵はがき史攷(私製の年賀絵はがきが登場するまで
一九〇一年(明治三十四年)、年賀絵はがき元年
日露戦争での役割
「ハガキ文学」と絵はがき趣味の涵養
関東大震災による絵はがきイマジュリーの変化)
著者情報 山田 俊幸
 1947年生まれ。帝塚山学院大学教授。専攻は日本近代文学、大正イマジュリィ研究。日本絵葉書会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。