感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸の動植物図譜

著者名 狩野博幸/監修
出版者 河出書房新社
出版年月 2015.6
請求記号 721/00432/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236700340一般和書1階開架 在庫 
2 2632112518一般和書一般開架 貸出中 
3 山田4130648993一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 721/00432/
書名 江戸の動植物図譜
著者名 狩野博幸/監修
出版者 河出書房新社
出版年月 2015.6
ページ数 127p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-309-25560-6
分類 721025
一般件名 本草学   写生画
書誌種別 一般和書
内容紹介 江戸時代、武士ばかりではなく医師や町人などからも多くのナチュラリストが生まれ、彼らは競って動植物の精緻な観察による「真写」「生写」を目指した。江戸時代の財産として残されている動植物図譜をオールカラーで収録。
タイトルコード 1001510027488

要旨 1900年(明治33年)に私製はがきが解禁になり、カラフルな図像を描いた年賀絵はがきが一大ブームになった。その後、関東大震災と「帝都復興」を経て、戦意高揚の年賀絵はがきへと変化していく。年賀絵はがきで近代日本の美と生活意識を読む。
目次 第1章 年賀絵はがきの世界(明治・大正の年賀絵はがき―一九〇一年(明治三十四年)から二三年(大正十二年)まで
大正・昭和の年賀絵はがき―一九二四年(大正十三年)から四三年(昭和十八年)頃まで)
第2章 ゲストキュレーターズ研究エッセー(兄・織田東禹の遺産―一九〇〇年前後(明治三十年代)の織田一磨の修業時代
大正の少女雑誌の正月
勅題から見る年賀はがき
慶賀図像の由来)
第3章 年賀絵はがき史攷(私製の年賀絵はがきが登場するまで
一九〇一年(明治三十四年)、年賀絵はがき元年
日露戦争での役割
「ハガキ文学」と絵はがき趣味の涵養
関東大震災による絵はがきイマジュリーの変化)
著者情報 山田 俊幸
 1947年生まれ。帝塚山学院大学教授。専攻は日本近代文学、大正イマジュリィ研究。日本絵葉書会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。