蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
本屋がアジアをつなぐ 自由を支える者たち
|
著者名 |
石橋毅史/著
|
出版者 |
ころから
|
出版年月 |
2019.8 |
請求記号 |
024/00390/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237495007 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
天白 | 3432348351 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
024/00390/ |
書名 |
本屋がアジアをつなぐ 自由を支える者たち |
著者名 |
石橋毅史/著
|
出版者 |
ころから
|
出版年月 |
2019.8 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-907239-41-1 |
分類 |
0242
|
一般件名 |
書籍商-アジア(東部)
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
ソウルで、香港で、台北、那覇、東京で…。「本屋」は、その町に暮らす人びとの自由を支えてきた-。出版ジャーナリストの石橋毅史が国境をひとつ越えて出会った「本屋」たちの物語。『東京新聞』等連載を単行本化。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p154〜155 |
タイトルコード |
1001910051195 |
要旨 |
本業消失の危機に立ち向かえ。これは“第二の創業”だ!写真フィルム市場が10分の1に縮小する危機を、奇跡と称される事業構造の転換で乗り越えた、古森流経営改革の全貌とリーダー哲学。 |
目次 |
第1章 本業消失―富士フイルムに何が起こったのか? 第2章 第二の創業―富士フイルムの挑戦と改革の全貌 第3章 有事に際して経営者がやるべきこと―「読む」「構想する」「伝える」「実行する」 第4章 すべては戦いであり負けてはならない―世の中のルールと勝ち残るための力 第5章 会社を思う気持ちが強い人は伸びる―仕事で成果を出し、成長を続けるための働き方 第6章 グローバル時代における日本の進路―国と企業の強みと可能性について |
著者情報 |
古森 重隆 富士フイルムホールディングス代表取締役会長兼CEO。1939年旧満州生まれ。63年東京大学経済学部卒業後、富士写真フイルム(現富士フイルムホールディングス)に入社。96年〜2000年富士フイルムヨーロッパ社長。2000年代表取締役社長、03年代表取締役社長兼CEOに就任。12年6月から代表取締役会長兼CEO。公益財団法人日独協会会長。日蘭協会会長。07年〜08年NHK経営委員会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ