感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

テキストブック公共選択

著者名 川野辺裕幸/編著 中村まづる/編著
出版者 勁草書房
出版年月 2013.10
請求記号 341/00029/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236328969一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 341/00029/
書名 テキストブック公共選択
著者名 川野辺裕幸/編著   中村まづる/編著
出版者 勁草書房
出版年月 2013.10
ページ数 385p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-326-50385-8
分類 341
一般件名 公共経済学   政策科学
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:章末
内容紹介 公共選択論を基礎理論から包括的に解説。経済学の分析用具になじみのない初学者のために、なるべく数学を使わずに説明する。また、2000年代以降に発展した公共選択論の新しい成果も紹介。
タイトルコード 1001310085477

要旨 公共選択論を基礎理論から包括的に解説。政策決定への関心が経済学や政治学を超えて多くの分野に広がっていることを考え、経済学の分析用具になじみのない初学者のために、なるべく数学を使わずに説明する。また、2000年代以降に発展した公共選択論の新しい研究成果も紹介する。
目次 第1部 公共選択論で考えよう(公共選択論とは?
財政赤字・税制改革と公共選択
公共事業はなぜ拡大を続けてきたのか ほか)
第2部 公共選択論の実証分析(直接民主主義:公共選択論の方法論
代議制民主主義:政府活動の分析)
第3部 制度選択と制度改革の公共選択論(立憲的政治経済学
規範理論と実証理論
制度の競争と立憲的改革 ほか)
著者情報 川野辺 裕幸
 東海大学政治経済学部教授。慶應義塾大学経済学研究科博士後期課程単位取得退学、専攻:公共選択論、経済政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 まづる
 青山学院大学経済学部教授。慶應義塾大学経済学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(政策研究)、専攻:公共選択論、経済政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。