感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

土木計画学 公共選択の社会科学

著者名 藤井聡/著
出版者 学芸出版社
出版年月 2008.6
請求記号 513/00095/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235228970一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤井聡

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/16831/
書名 ばけねこになりたい (せなけいこ・おばけえほん)
著者名 瀬名恵子/作]
出版者 童心社
出版年月 2001.07
ページ数 1冊
大きさ 22cm
シリーズ名 せなけいこ・おばけえほん
ISBN 4-494-00156-2
分類
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009911028820

要旨 「世界で最も深刻な人権侵害に苦しんでいる人々のために」。そんな夢を抱いた女性弁護士は、思い切って仲間と国際人権NGOを立ち上げる。現地で被害の実態を調査し、関係国政府に働きかけ、また被害者を励ます。東南アジア、イラク、3・11被災地、福島…と飛び回り、人権侵害をなくすためにねばり強く取り組んできた著者の報告。
目次 1 弁護士業務と、国際人権活動と
2 報道とまったく違う―アフガニスタン難民キャンプで
3 日本は期待されている―アメリカ留学での出会い
4 とにかく、国際人権団体を立ち上げよう
5 ビルマ(ミャンマー)―国境付近で、未来の法律家を育てる
6 フィリピン―調査・発表で、暗殺と闘う
7 カンボジア―虐殺の記憶、立ち退きと闘う
8 イラク―戦争後も子どもの未来が奪われている
9 日本にもある人権侵害―3・11後の人権状況
エピローグ まず、知り、人に話すこと
著者情報 伊藤 和子
 弁護士。国際人権NGOヒューマンライツ・ナウ事務局長。ミモザの森法律事務所代表。1994年に弁護士登録以来、女性・子どもの人権、えん罪事件、環境・公害訴訟など、人権課題に関わって活動。アジアの子どもの商業的性的搾取に関する問題、イラク人質事件など、国境を越えた問題にも取り組む。2004年、ニューヨーク大学ロースクールに客員研究員として留学。2005年、ジュネーブの国連人権機関でのインターン、ニューヨークの米国人権NGOでの国際協力弁護士を経て、2006年、日本から国境を越えて世界の人権問題に取り組む国際人権NGOヒューマンライツ・ナウの立ち上げに関わり、事務局長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。