感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大坂の庭園 太閤の城と町人文化  (学術選書)

著者名 飛田範夫/著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2012.7
請求記号 6292/00172/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236030219一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6292/00172/
書名 大坂の庭園 太閤の城と町人文化  (学術選書)
著者名 飛田範夫/著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2012.7
ページ数 327p
大きさ 19cm
シリーズ名 学術選書
シリーズ巻次 056
ISBN 978-4-87698-856-3
分類 62921
一般件名 庭園-日本-大阪市   造園-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 天下の台所と呼ばれた商業都市であり、上方文化の中心地でもあった江戸期の大坂のくらしのなかに、庭園はどのように位置づけられるのか。大坂城、奉行所、蔵屋敷、寺社、豪商邸宅、遊郭などの庭園に光を当て、その実像に迫る。
タイトルコード 1001210036600

要旨 四大公害病とは、水俣病、新潟水俣病、イタイイタイ病、四日市公害を指す。工場廃液などが痙攣、激痛、発作といった重い障害を多くの人にもたらした。当初、企業は工場との関係を否定。だが医師・研究者らが原因を究明し、1960年代末以降、患者が各地で提訴。70年代半ばまでに次々と勝利した。本書は高度成長の「影」である公害病の全貌を明らかにすると同時に、21世紀の今なお続く“認定”をめぐる国と被害者との訴訟・齟齬も追う。
目次 第1章 水俣病―潜在患者二〇万人と呼ばれる「悲劇」(濁った海―発症、原因究明と企業の抵抗
終わらぬ訴訟―チッソ敗訴と一九七七年判断条件)
第2章 新潟水俣病―省庁の抵抗と四大公害病初の提訴(川の水俣病
発症から半年後の公式確認 ほか)
第3章 イタイイタイ病―救済に挑んだ医師と弁護士たち(神通川と三井鉱山
埋もれていた「業病」 ほか)
第4章 四日市公害―大気汚染という高度成長の重い影(国有地払い下げと石油化学工業
四日市コンビナートと企業 ほか)
終章 公害病と二一世紀(経済成長優先の方向転換
途上国の公害と有毒化学物質規制 ほか)
著者情報 政野 淳子
 1962(昭和37)年福岡県生まれ。東京工業大学大学院総合理工学研究科環境理工学創造専攻博士課程修了。博士(工学)。衆議院政策担当秘書などを経て、ジャーナリスト。環境問題、公共事業を中心テーマに執筆活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。