感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

農具が語る稲とくらし 『会津農書』による農具の歴史  (歴春ふくしま文庫)

著者名 佐々木長生/著
出版者 歴史春秋出版
出版年月 2001.02
請求記号 6121/00019/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233879899一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6121/00019/
書名 農具が語る稲とくらし 『会津農書』による農具の歴史  (歴春ふくしま文庫)
著者名 佐々木長生/著
出版者 歴史春秋出版
出版年月 2001.02
ページ数 174p
大きさ 19cm
シリーズ名 歴春ふくしま文庫
シリーズ巻次 30
ISBN 4-89757-616-4
分類 612126
一般件名 福島県-農業   農業機械・器具-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910074800

要旨 農業資材の中で、土つくりや土をよくする資材(土壌改良資材)についてみてみよう。作物を健康に育てるには、まず、いい土をつくることがだいじだ。畑に堆肥を入れたり、プランター栽培の培養土に、いろんな資材をまぜるのもそのためだ。いろんな資材をじょうずに生かして、おいしくてりっぱな作物の収穫をめざそう!
目次 「いい土」って、どんな土のこと?
水はけと水もちのいい土をつくる―土の物理性
肥料が効きやすい土。病気が少ない土―土の化学性と生物性
耕し方のくふうで土は変わる!
土をよくする植物質のいろんな資材
容器栽培では、土もだいじな資材
鉱物からつくられる土壌改良資材
炭やくん炭は、土をよくする万能資材
穴を掘って資材用の炭を焼こう
もみがらくん炭を焼いてみよう
草木灰をつくって使おう
土の化学性や生物性をよくする天然の資材
微生物資材って、どんなもの?
容器栽培のための培養土のつくり方
作物を育てたあとの茎や葉を使って土を再生しよう
著者情報 藤原 俊六郎
 1947年岡山県倉敷市生まれ。1970年島根大学農学部卒業。同年神奈川県農業総合研究所勤務。1987年神奈川県園芸試験場勤務。2008年神奈川県農業技術センター副所長で退職。2007年日本土壌肥料学会賞受賞。現在、明治大学農学部特任教授。農学博士(東京大学)。技術士(農芸化学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高岡 洋介
 1967年愛媛県松山市生まれ。絵本のほか、JR新大久保駅高架下の天使大壁画の制作なども手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。