感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

うな丼の未来 ウナギの持続的利用は可能か

著者名 東アジア鰻資源協議会日本支部/編
出版者 青土社
出版年月 2013.11
請求記号 664/00192/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236330205一般和書2階開架自然・工学貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 664/00192/
書名 うな丼の未来 ウナギの持続的利用は可能か
著者名 東アジア鰻資源協議会日本支部/編
出版者 青土社
出版年月 2013.11
ページ数 275,3p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7917-6737-3
分類 664695
一般件名 うなぎ(鰻)
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本人がこよなく愛すウナギの食文化を絶やさないために、考えを持ち寄り、議論を尽くそうではないか。その趣旨に賛同した各界のキーパーソンらが熱い議論を交わす。2013年開催シンポジウムの内容を忠実に再現した本。
タイトルコード 1001310085220

要旨 日本人がこよなく愛すウナギの食文化を絶やさないために、考えを持ち寄り、議論を尽くそうではないか。この趣旨に賛同した各界のキーパーソンたち―養殖業者、シラスウナギ漁業者、研究者、行政、メディアが一堂に会した画期的シンポジウム、待望の書籍化。
目次 GCOEアジア保全生態学からの挨拶
基調講演「ニホンウナギとともに生きる」
1 日本のウナギの現状(日本人はウナギをどう食べてきたのか
ニホンウナギの資源調査について
IUCNウナギレッドリスト会議報告
ウナギの情報と経済
産卵場調査から予測するニホンウナギの未来 ほか)
2 資源回復への試み―ステークホルダーからの提言(漁業者の役割―蘇るか浜名湖ウナギ
養鰻業界の役割―養鰻業界が行なっているウナギ資源保護対策
蒲焼商の役割
報道の役割―ウナギ問題をどう伝えるか
環境行政の役割―環境省第4次レッドリストについて ほか)
総合討論 人間とウナギこれからのつき合い方


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。