感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新・沖縄修学旅行

著者名 梅田正己/著 松元剛/著 目崎茂和/著
出版者 高文研
出版年月 2013.11
請求記号 2919/00524/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2232187126一般和書一般開架 在庫 
2 中村2531920128一般和書一般開架暮らしの本在庫 
3 3232023972一般和書一般開架 在庫 
4 富田4431145715一般和書一般開架暮らしの本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2919/00524/
書名 新・沖縄修学旅行
著者名 梅田正己/著   松元剛/著   目崎茂和/著
出版者 高文研
出版年月 2013.11
ページ数 255p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-87498-529-8
分類 29199
一般件名 沖縄県
書誌種別 一般和書
内容注記 琉球・沖縄の歴史=略年表:p250〜254
内容紹介 修学旅行で沖縄に行く高校生の事前学習に役立つ本。沖縄に刻まれた戦争、基地、亜熱帯・沖縄の自然、琉球・沖縄の歴史、暮らしと文化について解説する。見返しに地図あり。
タイトルコード 1001310085086

目次 1 沖縄戦―沖縄に刻まれた戦争(ひめゆり学徒が体験したこと
“日米最後・最大の戦闘”―沖縄戦 ほか)
2 基地の島・沖縄(沖縄国際大学に墜落した巨大ヘリ
市民、報道陣を排除した米軍 ほか)
3 亜熱帯・沖縄の自然(琉球弧の島じま
「高島」と「低島」 ほか)
4 琉球・沖縄の歴史(日本人の起源を語る化石人骨の“宝庫”
貝塚時代から交易社会の時代へ ほか)
5 沖縄の暮らしと文化(沖縄のことば
地名と家と街 ほか)
著者情報 梅田 正己
 1936年、佐賀県に生まれる。高文研前代表。1981年から沖縄大学との共催で、平和学習としての沖縄修学旅行の道筋をつける「沖縄セミナー」を実施(93年からは高文研単独)。50冊を超える沖縄関連書を企画・編集・出版(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松元 剛
 1965年、沖縄県に生まれる。琉球新報社編集局次長兼報道本部長。政経部記者、編集委員として普天間飛行場問題、日米地位協定改定キャンペーン、米軍再編など計9年間基地報道にたずさわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
目崎 茂和
 1945年、新潟県で生まれ、東京で育つ。三重大学名誉教授、WWFジャパン評議員。東京教育大学大学院で地理学を専攻後、琉球大学、三重大学、南山大学で教壇に立ち、沖縄をはじめ世界各地のサンゴ礁を調査する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。