感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

英語定型表現研究 歴史・方法・実践

著者名 八木克正/著 井上亜依/著
出版者 開拓社
出版年月 2013.10
請求記号 834/00275/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236325379一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4981/00617/22
書名 地域保健・健康増進事業報告 令和4年度  (政府統計)
著者名 厚生労働省政策統括官(統計・情報システム管理、労使関係担当)/編
出版者 厚生労働統計協会
出版年月 2024.8
ページ数 787p
大きさ 30cm
シリーズ名 政府統計
ISBN 978-4-87511-918-0
分類 49816
一般件名 衛生-統計   健康管理-統計
書誌種別 一般和書
内容紹介 地域の特性に応じた保健施策の展開等を実施主体ごとに把握することにより、地域保健に係る施策を効率よく、かつ効果的に推進するための基礎資料を得ることを目的とした報告書。地域保健及び健康増進事業の統計を取りまとめる。
タイトルコード 1002410038313

要旨 著者たちが過去十数年取り組んできたフレイジオロジーの研究成果の集大成。理論編では、なぜフレーズが重要なのかをはじめ、我が国のフレイジオロジーの研究の歴史と成果を世界的な視野から明らかにした。実践編では、新たな視点から発掘した、英語母語話者も気づかないフレーズの多義・多機能、統語特徴を明らかにし、日本の英語研究の中で当たり前のように考えられていたフレーズを再検討した。
目次 第1部 理論編(コロケーション、定型表現、イディオム
我が国における英語の定型表現研究の歴史概観
近年の定型表現研究概観
現代英語の変化を見る視点―「効果的な意思伝達」と「労力節減」
英語の変化と辞書記述)
第2部 実践編―定型表現再考と定型表現形成傾向(whatで終わる命題部分省略定型表現の多義と多機能
here、thereを伴った定型表現の多機能と多義
let’s sayとその他の類似定型表現
and+接続副詞、but+接続副詞のパタンをとる定型表現の機能
why…?とhow come…?の区別
同等比較表現の再検討―as…as any(…)/as…as ever lived
譲歩を表す定型表現に伴う省略現象と機能転換
副詞muchとveryの用法)
著者情報 八木 克正
 関西外国語大学教授。関西学院大学名誉教授。1944年生まれ。専門分野は英語辞書学、英語のphraseology、英語音声学。日本英語コミュニケーション学会学術担当理事および編集委員、日本英語音声学会副会長、英語語法文法学会元会長・現在名誉顧問、関西英語語法文法研究会会長、フレイジオロジー研究会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 亜依
 防衛大学校総合教育学群外国語教育室准教授。専門分野は現代英語のphraseology。2007年5月日本英語音声学会奨励賞受賞、2010年3月山崎賞(防衛省学術振興会)奨励賞受賞、2012年10月日本英語コミュニケーション学会奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。