感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

太鼓の文化誌

著者名 山本宏子/著
出版者 青弓社
出版年月 2017.12
請求記号 763/01735/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237319934一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 763/01735/
書名 太鼓の文化誌
著者名 山本宏子/著
出版者 青弓社
出版年月 2017.12
ページ数 284p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7872-7407-6
分類 76385
一般件名 太鼓   民族音楽
書誌種別 一般和書
内容紹介 太鼓は、ヨーロッパでは民俗音楽や軍隊で、アジアの国々では合図や宗教行事で使われてきた。アイルランド、中欧、トルコ、インド、ブータンの太鼓をフィールドワークし、太鼓ワールドを描き出す。写真や口太鼓の楽譜も掲載。
タイトルコード 1001710085560

要旨 「草枕」「雪国」「点と線」「鉄道員(ぽっぽや)」など日本の名作に描かれた鉄道の姿、風景。60作品を紹介。
目次 はて知らずの記―正岡子規
不如帰―徳冨蘆花
鉄道唱歌―大和田建樹
帰去来―国木田独歩
空知川の岸辺―国木田独歩
草枕―夏目漱石
駅夫日記―白柳秀湖
三四郎―夏目漱石
網走まで―志賀直哉
一握の砂―石川啄木〔ほか〕
著者情報 原口 隆行
 昭和13年(1938)、東京生まれ。昭和38年上智大学卒業後凸版印刷に勤務。昭和57年フリーになり、「鉄道ジャーナル」「旅と鉄道」などに寄稿、今日に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。