感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「昔はよかった」と言うけれど 戦前のマナー・モラルから考える

著者名 大倉幸宏/著
出版者 新評論
出版年月 2013.10
請求記号 150/00145/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236312963一般和書2階書庫 在庫 
2 2331867735一般和書一般開架 在庫 
3 守山3132129572一般和書一般開架 在庫 
4 徳重4630254284一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 150/00145/
書名 「昔はよかった」と言うけれど 戦前のマナー・モラルから考える
著者名 大倉幸宏/著
出版者 新評論
出版年月 2013.10
ページ数 245p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7948-0954-4
分類 15021
一般件名 道徳-歴史   日本-歴史-近代
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p240〜245
内容紹介 席を譲らない若者、車内で化粧をする女性、子どもや老いた親を虐待する人たちは、戦前にも存在した! 道徳心の欠如について、歴史的視点からその本質に迫り、今日起きている様々な社会問題を考える。
タイトルコード 1001310078888

要旨 戦前にも存在した!席を譲らない若者、車内で化粧をする女性、子どもや老いた親を虐待する人たち。道徳心の欠如について歴史的視点からその本質に迫り、今日起きている様々な社会問題について考える。戦前の日本人の道徳はいかなる状態だったのか、あまり知られていない歴史の側面を当時の新聞や書籍、統計データなどの資料をひもときながら紹介した。
目次 序章 道徳が崩壊した戦後の日本
第1章 駅や車内は傍若無人の見本市
第2章 公共の秩序を乱す人々
第3章 誇りなき職業人たちの犯罪
第4章 繰り返されてきた児童虐待
第5章 すでに失われていた敬老の美風
第6章 甘かったしつけと道徳教育
終章 道徳の崩壊はいつはじまったのか?
著者情報 大倉 幸宏
 1972年、愛知県生まれ。新聞社、広告制作会社勤務等を経てフリーランスのコピーライターに。広告媒体を中心に、幅広い分野で執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。