蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236204806 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジェームズ・C.スコット 佐藤仁 池田一人 今村真央 久保忠行 田崎郁子 内藤大輔 中井仙丈
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A37/00204/12 |
書名 |
定時制の生徒調査と研究紀要 平成24年度 名古屋市立高等学校 |
著者名 |
名古屋市立高等学校定時制教育振興会/編集
|
出版者 |
名古屋市教育委員会
|
出版年月 |
2013.1 |
ページ数 |
48p |
大きさ |
30cm |
一般注記 |
奥付の著者表示(誤植):名古屋市高等学校定時制教育振興会 |
分類 |
A3764
|
一般件名 |
定時制高等学校
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1001310011862 |
要旨 |
アカ、カチン、フモン、ラフ…様々な人々が独自の社会を築くインドシナ半島の奥地、ゾミア。この深い山中の文化や生業は、国家を回避する戦略だった。世界の自由民たちが息づくグローバル・ヒストリー。国家による管理の無力さを一貫して追及してきた政治学者・人類学者による、壮大なスケールの“もうひとつの国家論”。 |
目次 |
1 山地、盆地、国家―ゾミア序論 2 国家空間―統治と収奪の領域 3 労働力と穀物の集積―農奴と潅漑稲作 4 文明とならず者 5 国家との距離をとる―山地に移り住む 6 国家をかわし、国家を阻む―逃避の文化と農業 6+1/2 国承、筆記、文書 7 民族創造―ラディカルな構築主義的見解 8 再生の預言者たち 9 結論 |
著者情報 |
スコット,ジェームズ・C. 1936年生まれ。イェール大学政治学部・人類学部教授。農村研究プログラム主宰。全米芸術科学アカデミーのフェローであり、自宅で農業、養蜂も営む。東南アジアをフィールドに、地主や国家の権力に対する農民の日常的抵抗論を学問的に展開した。ウィリアムズ大学を卒業後、1967年にイェール大学より政治学の博士号を取得。ウィスコンシン大学マディソン校政治学部助教授を経て、1976年より現職。第21回(2010年)福岡アジア文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 仁 1968年生まれ。東京大学東洋文化研究所准教授。東京大学教養学部教養学科(文化人類学)卒業。同大学院総合文化研究科博士課程(国際関係論)修了。ハーヴァード大学ケネディ行政学大学院修士課程(公共政策学)修了。学術博士。第28回(2013年)大同生命地域研究奨励賞受賞。東南アジアを主たるフィールドに天然資源をめぐる政治過程を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ