感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

植生のリモートセンシング

著者名 H.G.Jones/著 R.A.Vaughan/著 久米篤/監訳
出版者 森北出版
出版年月 2013.9
請求記号 472/00090/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210806816一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

植物-分布 リモートセンシング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 472/00090/
書名 植生のリモートセンシング
著者名 H.G.Jones/著   R.A.Vaughan/著   久米篤/監訳
出版者 森北出版
出版年月 2013.9
ページ数 446p 図版15p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-627-26101-3
原書名 Remote sensing of vegetation
分類 472
一般件名 植物-分布   リモートセンシング
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p397〜424
内容紹介 基本原理、データの扱い方、誤差の考え方、今後発展が見込まれる応用技術まで、植生を対象としたリモートセンシングに必要な知識を網羅。高度な数式を使わず、その手法が用いられる理由を原理からていねいに解説する。
タイトルコード 1001310072689

要旨 基本原理、データの扱い方、誤差の考え方、今後発展が見込まれる応用技術まで、植生を対象としたリモートセンシングに必要な知識を網羅。高度な数式を使わず、その手法が用いられる理由を原理からていねいに解説。近接センシングについても解説。植物科学の研究者に役立つ!!
目次 1 はじめに
2 植生のリモートセンシングのための放射物理学の基礎
3 植生、土壌、水の放射特性
4 植物の群落と機能
5 地球観測システム
6 光学データの準備と取り扱い
7 植生特性の観測と画像分類のためのスペクトル情報の利用
8 植生構造の多方向リモートセンシングと放射伝達特性のモデル化
9 群落の物質・熱交換のリモートセンシング
10 サンプリング・誤差・スケーリング
11 リモートセンシングの総合的な利用
著者情報 ジョーンズ,ハムリン・ゴードン
 1972年Ph.D(環境生物学)、オーストラリア国立大学。ケンブリッジ作物育種場、植物生理学部門研究員。1977年グラスゴー大学植物学講師(生態学)。1978年イーストモーリング園芸研究所、ストレス生理学グループリーダー。1988年国際園芸研究所(HRI)所長。1997年ダンディー大学植物科学部門植物生態学教授。2009年ダンディー大学名誉教授、ジェイムズ・ハットン研究所特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ヴォーン,ロビン・アントニー
 1964年Ph.D(電子スピン共鳴)、ノッティンガム大学。1965年ダンディー大学物理学講師。1991年ダンディー大学物理学上級講師。2002年ダンディー大学リモートセンシング部門長、リモートセンシングと環境モニタリングセンター(CRSEM)センター長。2005年ダンディー大学名誉特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久米 篤
 1966年生まれ、九州大学大学院農学研究院准教授、博士(理学)(早稲田大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大政 謙次
 1950年生まれ、東京大学大学院農学生命科学研究科教授、工学博士(東京大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。