感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

京焼 その技が歴史をつくる

出版者 横山美術館
出版年月 2020.3
請求記号 7511/00459/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237720362一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 289/02355/
書名 和算の道をひらけ! 江戸の数学ブームをおこした吉田光由  (読書の時間)
著者名 鳴海風/作   おとないちあき/絵
出版者 あかね書房
出版年月 2022.12
ページ数 178p
大きさ 21cm
シリーズ名 読書の時間
シリーズ巻次 14
ISBN 978-4-251-04484-6
分類 2891
個人件名 吉田光由
書誌種別 じどう図書
内容紹介 江戸時代はじめ、公共事業のためには算法を極めることが必要だと説かれた七兵衛(後の光由)。学問に取り組み、やがて菖蒲谷隧道を掘り、算法入門書「塵劫記」を出版して…。激動の時代を志高く生きた吉田光由の物語。
書誌・年譜・年表 文献:巻末
タイトルコード 1002210074687

要旨 1990年代以降、英語圏で急速な発展を遂げている翻訳研究(Translation Studies)。そうした学問的な活況を反映して出版されたRoutledge Encyclopedia of Translation Studies,2nd edition(2009)の第1部(一般概念項目)から、とくに日本人読者にとって重要と思われる27項目を厳選して訳出した。日本版オリジナルの情報も追加し、「意訳か直訳か」といった狭い議論から解放された翻訳研究の可能性に満ちた世界への入門書として編纂した。
目次 翻案(アダプテーション)
広告翻訳
視聴覚翻訳
児童文学
漫画翻訳
記述的アプローチと関与的アプローチ
等価
翻訳倫理
明示化
外国語教育と翻訳〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。