感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

万葉集をどう読むか 歌の「発見」と漢字世界  (Liberal Arts)

著者名 神野志隆光/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 2013.9
請求記号 91112/00193/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236298352一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91112/00193/
書名 万葉集をどう読むか 歌の「発見」と漢字世界  (Liberal Arts)
著者名 神野志隆光/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 2013.9
ページ数 277p
大きさ 21cm
シリーズ名 Liberal Arts
ISBN 978-4-13-083062-1
分類 91112
一般件名 万葉集
書誌種別 一般和書
内容紹介 歌を文字にしてつくられた歌集が意味する事実から導かれる、文字と言葉のダイナミズムと古代日本の歴史認識とは-。テキストとしての「古事記」「日本書紀」から古代の成立を明らかにした、歌と文字の可能性を考える入門講義。
タイトルコード 1001310069623

要旨 歌と文字の可能性を考える出発点。テキストとしての『古事記』『日本書紀』から、「古代」の成立を明らかにした著者による書き下ろし入門講義。
目次 1 漢字世界のなかの歌(漢字世界のなかの歌と「歌集」)
2 万葉集の「歴史」世界(「歴史」としての『万葉集』―巻一、二がつくるもの
「歴史」の磁場―巻三、四、六をめぐって
私情をふくむ「歴史」世界
歌の環境―巻五について)
3 歌の世界のひろがり(歌の世界のひろがりと成熟
東歌と防人歌―列島をおおう定型短歌
歌の可能性の追求
編集された家持―歌の世界を体現する「歌日記」
おわりに―固有の言語世界という擬制を離れて)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。