感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

火をつくる (シリーズ・子どもとつくる)

著者名 岩城正夫/著
出版者 大月書店
出版年月 1983
請求記号 N575-8/00116/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2119826911一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N575-8/00116/
書名 火をつくる (シリーズ・子どもとつくる)
著者名 岩城正夫/著
出版者 大月書店
出版年月 1983
ページ数 101p
大きさ 21cm
シリーズ名 シリーズ・子どもとつくる
シリーズ巻次 2
分類 5758
一般件名
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210228377

要旨 ウチナー(沖縄)とヤマトゥ(日本)の政治的関係を沖縄の自立性の視点から鋭く解剖し、基地問題の根底に、日本の沖縄植民地支配、日本人の見て見ぬふりをする姿勢が横たわっていることを暴き出す。ウチナーのため、そして次世代のために苦闘をつづけてきた二十年にわたる思考の痕跡を結集する。沖縄をめぐる言論に根源的な問いを投げかける論集。
目次 第1部 知らないふりは暴力であり、攻撃である(沖縄の米軍基地へ核査察を
基地の「平等負担」
アメリカで在沖米軍基地の日本「本土」お引き取り論を語る
「県外移設」と「琉球独立」 ほか)
第2部 沖縄で生まれ、沖縄で生きる(祖母と幻想
だけど「愛」は泣いている
沖縄の「日本復帰」後に育つということ
日常生活のなかの軍事主義―ソウル国際平和会議報告 ほか)
著者情報 知念 ウシ
 1966年、沖縄県那覇市首里生まれ。津田塾大学学芸学部国際関係学科、東京大学法学部私法学科卒。国際関係論・沖縄近代史専攻。むぬかちゃー(ライター)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。