感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

美学 ジェンダーの視点から

著者名 キャロリン・コースマイヤー/著 長野順子/訳 石田美紀/訳
出版者 三元社
出版年月 2009.12
請求記号 701/00105/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235527512一般和書2階開架文学・芸術貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

4713

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 701/00105/
書名 美学 ジェンダーの視点から
著者名 キャロリン・コースマイヤー/著   長野順子/訳   石田美紀/訳
出版者 三元社
出版年月 2009.12
ページ数 264,53p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-88303-257-0
原書名 Gender and aesthetics
分類 7011
一般件名 美学   性差
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p35〜53
内容紹介 芸術とは何か? プラトンにまで遡る理論言説の小史をジェンダーという視点で振り返り、男性的・女性的という二項対立的な概念体系の伝統を批判的に解明。フェミニスト・アートを具体例にみながら、美学の新たな可能性を探る。
タイトルコード 1000910082840

要旨 シタール奏者の最高峰にして、ワールドミュージックの先駆者で、2012年末、惜しまれつつ逝ったラヴィ・シャンカル。クラシックのメニューイン、現代音楽のフィル・グラス、ジャズのコルトレーン、そしてビートルズのジョージ・ハリスンら、多くのミュージシャンにも影響を与えた巨匠の生涯とスピリット。
目次 第1章 遺産―インド音楽の歴史・理論・楽器(ナーラダは戒めを受ける
美しい関係は消えようとしている
有為の音・無為の音 ほか)
第2章 師―偉大なインドの音楽家・改革者・グル(伝統の始まり
九人の至宝
アミール・ホスローとセタール ほか)
第3章 自分―探求の苦悩と発見の歓び(私はベナレスで生まれた
ウダイの夢
パリでの新生活 ほか)
第4章 今、考えること―インド古典音楽の伝統を広めるために
著者情報 シャンカル,ラヴィ
 1920年、英領インド生まれ。音楽家、シタール奏者。幼少期から青年期に兄のウダイらとともに舞踊団のダンサーとして、欧米諸国で活動。帰国後、ウスタード・アラーウッディーン・ハーンに師事しシタールを極め、インド音楽、世界音楽の第一人者となる。メニューイン、J‐Ph.ランパル、ズビン・メータらクラシック音楽家とも交流・共演し、またサタジット・ライの映画にも音楽で参加した。モントレー、ウッドストックのロックやジャズ系のフェスティバルにも参加し、ビートルズのジョージ・ハリスン、ジャズのジョン・コルトレーン、現代音楽のフィリップ・グラスらにも影響を与えた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小泉 文夫
 1927年、東京生まれ。民族音楽学者。東京大学文学部美学科卒業後、1957年にインドに留学、その古典音楽、民族音楽を調査する。帰国後、東京藝術大学教授。民族音楽研究の第一人者であった。1983年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。