感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

あしにょきにょきにょき (えほんのぼうけん)

著者名 深見春夫/作・絵
出版者 岩崎書店
出版年月 2015.8
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234254845一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 あしにょきにょきにょき (えほんのぼうけん)
著者名 深見春夫/作・絵
出版者 岩崎書店
出版年月 2015.8
ページ数 1冊(ページ付なし)
シリーズ名 えほんのぼうけん
シリーズ巻次 74
ISBN 978-4-265-08144-8
分類
書誌種別 電子図書
内容紹介 ポコおじさんは、庭に落ちてきた大きな豆を煮て食べました。「なんておいしい豆なんだろう!」 ところが食べおわると、左の足が大きくなって、にょきにょきのびはじめ…。見返しに奥付あり。
タイトルコード 1002110022196

要旨 明治二十年、自由民権運動離脱・商売上の失敗から絶望の淵にあった透谷は、美那子との恋愛・入信により文学へ向かう。文学、宗教、ジェンダー等、幅広い視点から透谷に迫る著。
目次 第1部 透谷の「恋愛」論とそのゆくえ―透谷から藤村へ(「厭世詩家と女性」論―美那子体験の意味
藤村に隠された透谷の「情熱」―透谷以前、そして『春』へ
『新生』の内なる透谷)
第2部 文学史の再検討―透谷と民友社(『護教』による人生相渉論争の再検討
透谷は「軟文学」を代弁したのか―「硬文学・軟文学」論争)
第3部 「文学」の創造―キリスト教と文学(透谷におけるキリスト教
透谷、宗教と文学との間―西洋文学受容と関わって
透谷における「我」と「他界」―「内部生命論」を中心に)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。