感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Q&Aでよくわかる認知症ケア解決ブック 介護家族の知恵みんな集めました!

著者名 杉山孝博/監修
出版者 洋泉社
出版年月 2013.9
請求記号 4937/02319/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2331861530一般和書一般開架認知症在庫 
2 2731913915一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

杉山孝博
493758
認知症 家庭看護 介護福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/02319/
書名 Q&Aでよくわかる認知症ケア解決ブック 介護家族の知恵みんな集めました!
著者名 杉山孝博/監修
出版者 洋泉社
出版年月 2013.9
ページ数 215p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8003-0237-3
一般注記 「家族が認知症になったとき本当に役立つ本」(2012年刊)の改題改訂
分類 493758
一般件名 認知症   家庭看護   介護福祉
書誌種別 一般和書
内容紹介 認知症の人は日々どのように感じているの? 入浴を嫌がるのはどうしたらいい? 家族が認知症になったときに役立つ知恵をQ&A形式で紹介。認知症とつきあうための基礎知識、認知症の人と家族を支える社会制度も収録。
タイトルコード 1001310064161

要旨 認知症を理解するための9大法則・1原則と困った言動への実践ヒント45で家族が認知症になったとき本当に役立つ本。
目次 PROLOUGE 認知症とつきあうための基礎知識
1 介護家族の知恵をぜんぶ集めました!Q&Aでよくわかる目からウロコの認知症対策(病院編
介護編
コミュニケーション編
日常生活編
服薬編
妄想・セクハラ編
食事編
暴言・暴力編
収集癖編
徘徊編
睡眠・幻覚編
排泄ケア編
介護サービス編)
2 これだけは知っておきたい認知症の人と家族を支える社会制度(介護の負担を軽減する仕組み→介護保険制度
医療費の自己負担を軽減する仕組み→高額療養費制度
家計の負担を軽減する制度→障害年金/精神障害者保健福祉手帳/生活福祉資金貸付制度/特別障害者手当
法的なトラブルから身を守るしくみ→成年後見制度)
著者情報 杉山 孝博
 川崎幸(さいわい)クリニック院長。1947年愛知県生まれ。東京大学医学部付属病院で内科研修後、1975年川崎幸病院に内科医として勤務。以来、内科の診療と、在宅医療に取り組んできた。1987年より川崎幸病院副院長に就任。1998年9月川崎幸病院の外来部門を独立させて川崎幸クリニックが設立され院長に就任。1981年から、公益社団法人認知症の人と家族の会(旧呆け老人をかかえる家族の会)の活動に参加。全国本部の副代表理事、神奈川県支部代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。