感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

IT社会事件簿

著者名 矢野直明/[著]
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2013.8
請求記号 0073/00805/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中村2531901334一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

0073
情報と社会 インターネット 社会病理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0073/00805/
書名 IT社会事件簿
著者名 矢野直明/[著]
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2013.8
ページ数 303p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7993-1362-6
分類 0073
一般件名 情報と社会   インターネット   社会病理
書誌種別 一般和書
内容注記 『IT社会事件簿』関連年表:p299〜301
内容紹介 インターネットの本格普及から20年。ドクター・キリコ、ウィニー情報漏洩と開発者の逮捕、サイバー攻撃とアノニマス…。インターネットが引き起こした国内外の代表的事件事故26件を、当時の資料を添えて紹介する。
タイトルコード 1001310063600

要旨 ドクター・キリコ、サイトをめぐる集団自殺、ウィニー情報漏洩と開発者の逮捕…インターネットの本格普及から20年―あの事件の真相を追う!
目次 1(1998―青酸カリをめぐるドクター・キリコ事件
1999―東芝アフターサービス事件l2001―出会い系サイトをめぐる事件多発
2003−04―自殺サイトをめぐる集団自殺多発
2004―小学6年生いよる同級生殺害事件)
2(2003‐―ウィニーによる情報漏洩と開発者の逮捕
2005―マンション耐震強度偽装事件
2005―みずほ証券の株誤発注事件
2006―ライブドアと村上ファンド)
3(2006‐―学校裏サイトやプロフ 子どもたちの情報発信といじめ
2007―ケータイ小説ブーム
2008―秋葉原無差別大量殺傷事件
2009―三菱UFJ証券社員による顧客情報持出し
2010―検察官によるフロッピーディスクのデータ改竄
2010―尖閣諸島諸冲殺傷事件の映像流出)
4(2011―東日本大震災とソーシャルメディア
2010‐13―サイバー攻撃&アノニマス&サイバー戦争
2011―ツイッターによる安易なつぶやき
2011−13―大津市のいじめと結婚詐欺&殺人
2012―グーグルサジェストの悲劇
2012−13―遠隔操作ウイルスで誤認逮捕):5 海外編(1998―クリントン・スキャンダル
2010―ウィキリークスによる情報暴露
2011―アラブの春
22011―スティーブ・ジョブスの死
2013−―米政府による大規模諜報活動告発)
6(IT社会が抱える問題点
IT社会の難点と懸念)
著者情報 矢野 直明
 サイバーリテラシー研究所代表。1966年に朝日新聞入社。1988年、『ASAHIパソコン』を創刊して初代編集長。『月刊Asahi』編集長を経て、1995年から出版局デジタル出版部長兼『DOORS』編集長。2002年に朝日新聞を退社後、サイバーリテラシー研究所を開設、持論のサイバーリテラシー普及に取り組む。慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所、明治大学法学部、情報セキュリティ大学院大学、サイバー大学IT総合学部などで教職につく。主な著書に『総メディア社会とジャーナリズム』(知泉書館、2009年度大川出版賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。