蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
歴史のかげに美食あり 日本饗宴外交史 (講談社学術文庫)
|
著者名 |
黒岩比佐子/[著]
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2018.2 |
請求記号 |
2106/00484/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
西 | 2132396744 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2106/00484/ |
書名 |
歴史のかげに美食あり 日本饗宴外交史 (講談社学術文庫) |
著者名 |
黒岩比佐子/[著]
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
講談社学術文庫 |
シリーズ巻次 |
2477 |
ISBN |
978-4-06-292476-4 |
一般注記 |
「歴史のかげにグルメあり」(文藝春秋 2008年刊)の改題 |
分類 |
2106
|
一般件名 |
日本-歴史-明治時代
食生活-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
旨い食事で接待すれば、それで政治も外交もうまくいく? 幕末から明治末、東洋の小国を震撼させた大事件の主役たちを悩ませた「美食外交」。当時のメニューを細見しながら、ホスト国の苦心惨憺に迫る。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p238〜251 |
タイトルコード |
1001710094102 |
目次 |
第1章 自分らしい「葬儀」のかたち(新潮流 伝統的なお葬式にこだわらず、エンディングはその人らしく 葬儀とは ほか) 第2章 困らない「お寺」との付き合い方(新潮流 岐路に立つ檀家制度とお寺の新たな役割 檀家とは ほか) 第3章 悩まない「お墓」の考え方(新潮流 祭祀としてのお墓と多様化する埋葬形態 お墓の種類 ほか) 第4章 あわてない「人生の後始末」(新潮流 無縁社会時代における死後の後始末 葬儀から納骨まで ほか) |
著者情報 |
武田 至 一般社団法人火葬研代表理事。駿台トラベル&ホテル専門学校葬祭マネジメント学科学科長。1965年新潟県生まれ。東京電機大学大学院建築工学専攻修了。博士(工学)。一級建築士。火葬炉プラント建設の専門メーカーで火葬炉の設計・施工を担当。その後、社団法人日本環境斎苑教会の研究院を経て、現在に至る。火葬場を中心とした国内外の葬祭施設に関する研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斉藤 弘子 ノンフィクションライター、終活カウンセラー、駿台トラベル&ホテル専門学校非常勤講師(サナトロジー&カウンセリング論)、東京YMCA医療福祉専門学校で「いのち演習」を担当。東洋英和女学院大学大学院人間科学研究科(死生学専攻)修了。出版社勤務を経て出版社の創設に関わり、その後、フリーランスでノンフィクションライター、出版プロデューサー、講師の活動に携わる。専門は、生と死の問題、とくに「グリーフとそのケア」をライフワークとする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長江 曜子 聖徳大学児童学部教授・生涯教育文化学科教授、SOA(聖徳大学オープンアカデミー)校長、明治大学商学部兼任講師、(株)加藤組・石匠あづま家代表取締役三代目社長、高齢者支援NPOあかね理事長を務める。明治大学大学院日本文学専攻博士後期課程修了(修士)。共立女子大学大学院人間生活学専攻博士後期課程修了(博士・学術)。博士論文「人間の死後生活空間としての墓地の永続管理に関する研究」。アメリカICCFA(国際火葬霊園葬儀協会)大学留学卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ