感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

市町村役場便覧 令和5年版

著者名 日本加除出版株式会社編集部/編
出版者 日本加除出版
出版年月 2022.10
請求記号 3181/00003/23


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238143903一般和書2階開架人文・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学習心理学 動機づけ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3181/00003/23
書名 市町村役場便覧 令和5年版
著者名 日本加除出版株式会社編集部/編
出版者 日本加除出版
出版年月 2022.10
ページ数 8,623p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8178-4830-7
一般注記 令和4年8月1日内容現在
分類 31811
一般件名 地方公共団体-名簿
書誌種別 一般和書
内容紹介 都道府県、市区町村に所在する市町村役場について、コード番号、市区町村名、所在地、電話番号を掲載。支所・出張所も網羅。人口・世帯数、廃置分合等による変更も記載した全国市区町村名50音索引付き。
タイトルコード 1002210050136

目次 第1章 学習意欲とは何か(心理現象としての学習意欲
動機づけの教育心理学 ほか)
第2章 意味づける主体―認知論からのアプローチ(意味づける主体としての学び手―認知のメカニズム
価値と目標 ほか)
第3章 感応する主体―感情論からのアプローチ(感応する主体としての学び手―感情のメカニズム
学習意欲に埋め込まれた感情:教室での感情体験 ほか)
第4章 躍動する主体―欲求論からのアプローチ(躍動する主体としての学び手―欲求のメカニズム
学習を促す欲求の種類と構造 ほか)
第5章 学習意欲を育むフィールド―環境論からのアプローチ(教育環境という視座
教育環境のデザイン ほか)
著者情報 鹿毛 雅治
 慶應義塾大学教職課程センター教授/同大学院社会学研究科委員(教育学専攻)。1964年、横浜市生まれ。横浜国立大学教育学部心理学専攻卒業。慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻修士課程修了、同博士課程単位取得退学、博士(教育学)。日本学術振興会特別研究員、慶應義塾大学教職課程センター助手、同専任講師、同助教授、スタンフォード大学心理学部客員研究員、東京大学大学院教育学研究科客員教授等を経て、現職。専門は、教育心理学、特に学習意欲論、授業論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。